top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

ばら組さんが食育活動で育てているイネですが、たくさんの太陽とお水を吸収して、50㎝ほどまで大きくなりました。

ree

しゃがんだらみんなとおんなじ大きさだね!



この日はみんなで「中干し」という作業をしました。

バケツのお水を一度抜いて、土にひびが入るまで乾かす作業のことで、根を強くして、栄養の吸収率をアップする効果があるそうです。

ree

作業に取り組む子どもたちです!


乾かしすぎてしまうと葉っぱが枯れてしまうので、中干しをしている間はみんなで毎日観察します。

水を抜いてから3日目、バケツと土の間にヒビが!



それからは、またお水を張っていきます。重たいから倒さないようにみんなで協力して運んでいきますよ~。


穂が出てくるのが楽しみだねー。

これからもばら組のみんなお世話よろしくね♪

こんにちは。榴岡はるかぜ保育園です。

もうずいぶん暑くなりましたね。もう家ではエアコンを使わないと暑さしのげません(;´Д`)



この日はヤクルトさんが出前授業を行ってくれました。

おなか元気教室と称して、栄養を吸収する腸の大切さや腸の中での菌の活動の説明を行っていただき、良いうんちを出すための生活習慣を伝えるために行っている活動とのことです。


ree

講師の先生です。


ree

先生のお話に子どもたちもみんなとっても集中して聞いていて、先生からの質問にも元気に答えていました。

「おなかの中には良い菌と悪い菌がひそんでいます。それではどっちが活躍したら良いうんちが出せるでしょうか?」「良い菌!」


ree

実際に引っ張って腸の長さを体感してもらいました。自分たちのおなかにこんな長いものがあることに驚いている様子。お手伝いしてくれた子もお疲れさま❢


ree

腸の中を舞台にしたアニメをみんなで見ました。乳酸菌などの良い菌がどうやって機能しているかを説明してくれています。時には笑いながら、みんな見入っていました。


健康的なうんちを出すための体操をみんなで踊りました。最後までみんな楽しそうに出前教室に参加していました。



教室の後にはみんな1本ずつヤクルトをもらって飲みました。

ree

手を洗っていただきます。


ree

ちゃんと開けられるかな~?


ree

「もったいないから最後まで大事に飲む」と味わって飲んでいました。


みんな口をそろえて「とってもおいしい」と話してました。

面白いお話から実際にヤクルトまでいただいて、ヤクルトさんありがとうございました❢



こんにちは。榴岡はるかぜ保育園です。


この日は園外保育に行ってきました。ばら組さんはバスで冒険広場へ、たんぽぽ、ひまわり組さんは榴岡公園へ、未満児さんたちは保育園の前にある5丁目公園に向かいました。


残念ながら、この日はお天気も快晴とはいきませんでしたが、、、。

それでも、みんな楽しみにしていた園外保育です。雨もそこまで降らず、無事行うことができました。



【未満児さんたちの様子です】

すみれ組さんは先に公園へ向かい、お外でおやつを食べました。さくら組さんと、ちゅうりっぷ組さんは保育園でおやつを食べてから公園に到着しました。

公園ではみんないーーっぱい遊びました❢


みんなお外でいっぱい体をうごかして気持ちよさそうでした。

おさんぽカーで移動する子も。


やっぱり砂場が人気。女の子はケーキを作ってるんだって🎂


ree

ありさん🐜見つけたよ❢


みんな上手だねぇ。

ちゅうりっぷさんも先生にシャボン玉を吹いてもらって楽しんでました。


あいにく雨が強くなってきたので、予定より早く切り上げましたが、みんなとっても楽しそうで見ているこっちも楽しかったです。

ree

ree




【ばら組さんたちの様子】

ばら組さんたちはちょっと遠くの冒険広場までバス🚌でお出かけです。

移動前の様子。みんなそわそわしてるね。


行ってきまーす❢

ほんと中止にならなくてよかった~。


ree

到着❢みんな先生の言うことを聞いて列になって移動してます。


お外にいっぱい遊具があって、みんなとっても楽しんでました❢


ree

これは、、、なんだ、、、?おっきいトランポリン、、、?


ree

みんな順番守って楽しんでますよ~


ree
ree

最後にみんなでお弁当を食べて帰りました。

給食もいいけど、やっぱりお弁当はワクワクするよね🍱

よく見たらお弁当に顔が、、、😲保護者の皆様ご協力いただきましてありがとうございました❢




なお、たんぽぽ組さん、ひまわり組さんの様子についてはスタジオアリスさんに撮影をご協力いただきました。このブログには載せられませんが、お写真出来上がり次第、保護者様ご自身で様子をご確認いただければ幸いです。




bottom of page