top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

こんにちは。榴岡はるかぜ保育園です。

もうずいぶん暑くなりましたね。もう家ではエアコンを使わないと暑さしのげません(;´Д`)



この日はヤクルトさんが出前授業を行ってくれました。

おなか元気教室と称して、栄養を吸収する腸の大切さや腸の中での菌の活動の説明を行っていただき、良いうんちを出すための生活習慣を伝えるために行っている活動とのことです。


講師の先生です。


先生のお話に子どもたちもみんなとっても集中して聞いていて、先生からの質問にも元気に答えていました。

「おなかの中には良い菌と悪い菌がひそんでいます。それではどっちが活躍したら良いうんちが出せるでしょうか?」「良い菌!」


実際に引っ張って腸の長さを体感してもらいました。自分たちのおなかにこんな長いものがあることに驚いている様子。お手伝いしてくれた子もお疲れさま❢


腸の中を舞台にしたアニメをみんなで見ました。乳酸菌などの良い菌がどうやって機能しているかを説明してくれています。時には笑いながら、みんな見入っていました。


健康的なうんちを出すための体操をみんなで踊りました。最後までみんな楽しそうに出前教室に参加していました。



教室の後にはみんな1本ずつヤクルトをもらって飲みました。

手を洗っていただきます。


ちゃんと開けられるかな~?


「もったいないから最後まで大事に飲む」と味わって飲んでいました。


みんな口をそろえて「とってもおいしい」と話してました。

面白いお話から実際にヤクルトまでいただいて、ヤクルトさんありがとうございました❢



こんにちは。榴岡はるかぜ保育園です。


この日は園外保育に行ってきました。ばら組さんはバスで冒険広場へ、たんぽぽ、ひまわり組さんは榴岡公園へ、未満児さんたちは保育園の前にある5丁目公園に向かいました。


残念ながら、この日はお天気も快晴とはいきませんでしたが、、、。

それでも、みんな楽しみにしていた園外保育です。雨もそこまで降らず、無事行うことができました。



【未満児さんたちの様子です】

すみれ組さんは先に公園へ向かい、お外でおやつを食べました。さくら組さんと、ちゅうりっぷ組さんは保育園でおやつを食べてから公園に到着しました。

公園ではみんないーーっぱい遊びました❢


みんなお外でいっぱい体をうごかして気持ちよさそうでした。

おさんぽカーで移動する子も。


やっぱり砂場が人気。女の子はケーキを作ってるんだって🎂


ありさん🐜見つけたよ❢


みんな上手だねぇ。

ちゅうりっぷさんも先生にシャボン玉を吹いてもらって楽しんでました。


あいにく雨が強くなってきたので、予定より早く切り上げましたが、みんなとっても楽しそうで見ているこっちも楽しかったです。






【ばら組さんたちの様子】

ばら組さんたちはちょっと遠くの冒険広場までバス🚌でお出かけです。

移動前の様子。みんなそわそわしてるね。


行ってきまーす❢

ほんと中止にならなくてよかった~。


到着❢みんな先生の言うことを聞いて列になって移動してます。


お外にいっぱい遊具があって、みんなとっても楽しんでました❢


これは、、、なんだ、、、?おっきいトランポリン、、、?


みんな順番守って楽しんでますよ~


最後にみんなでお弁当を食べて帰りました。

給食もいいけど、やっぱりお弁当はワクワクするよね🍱

よく見たらお弁当に顔が、、、😲保護者の皆様ご協力いただきましてありがとうございました❢




なお、たんぽぽ組さん、ひまわり組さんの様子についてはスタジオアリスさんに撮影をご協力いただきました。このブログには載せられませんが、お写真出来上がり次第、保護者様ご自身で様子をご確認いただければ幸いです。




こんにちは。榴岡はるかぜ保育園です。

連休で怠けてしまった自分の体に鞭を打って、今日も業務に勤しんでおります('◇')ゞ


2つほど、皆様にご紹介したい内容がございましたので、↓のとおりまとめて書かせていただきます。

-----------------------------------------

【5/9、10 お米づくり】


榴岡はるかぜ保育園では毎年食育の一環として、年長さんに作物を育ててもらっています。

今年はお米を苗から育ててもらうことにしました。


5月9日、土づくりを行うところからスタートします。2人で1つのバケツを担当して育ててもらうため、協力しながら土を入れて田植えの準備を行いました。

土は黒土、赤玉土、鹿沼土の3種類を用意しました。黒土は「しっとりしてる!」、赤玉土は「さらさら!」、鹿沼土は「黄色でつぶつぶしている!」など、色やにおいを観察して感触を楽しみながら一生懸命混ぜていました。





5月10日、苗の植え付けを行いました。毎日食べているお米の苗を見て、子どもたちは目をキラキラさせていました✨

始めに先生が植え付けのお手本を見せてから、みんなも真似して行っていきます。慣れない作業にみんな「難しいね」と言いながら、それでもみんな真剣な顔で田植えを行っていました。




なお、この苗は田村栄養士のご友人のご実家からご提供いただきました!ご協力いただきありがとうございました!



この日の作業はここで終わりましたが、先生から「お米づくりはお水が大切!毎日バケツにお母さん指1本分入っているか見てね」と教えられ、「おいしいお米をつくるぞ!」とみんなやる気まんまんの姿を見せてくれました。

まだまだ作業は始まったばかり。苗が大きくなるのに負けないくらい、みんなが成長してくれることを願いながら、今後も成長の様子をお伝えしていきたいと思います。



-----------------------------------------

【5/11 不審者対策訓練】


標題のとおり、この日は本番を想定し、警察の方もお呼びして訓練を行いました。

いつも和やかな先生たちの顔もこの日は緊張しておりました...。

というのも、当園では今年実際に不審者が園庭まで侵入した経緯があり、皆さん危機感を持って取り組んでいました。



訓練の内容としては、不審者役の警察の方が園庭から侵入しようとするので、遊んでいる子どもたちを建物の中に避難させながら、不審者役の方を園の中まで入れずに警察の到着を待つというものです。


10時半になり不審者役の方が到着。園庭の柵の外側から子どもたちに声をかけるところから訓練が開始しました。

この不審者役の方の演技がとても上手で、「おいで、飴っこあげるよ」といった誘い文句に子どもたちも近づいて行ってしまい、先生方も必死に距離を取り園内に子どもたちを避難させました。

↑写真は2階に避難する園児の様子。0歳児さんと1歳児さんは、それぞれ自分たちの部屋にいましたので、不審者から見えないようにカーテンを閉めて待機しています。


↓園児の避難が完了した後も、不審者役の方は園庭側の入口や正面玄関から侵入しようとしています。「開けてくれよぉ!なんで子どもたちに会わせてくれないんだよぉ!」


実際に警察に通報してから到着するまでの6分半とても長い時間でした...。

この間、不審者役の方が窓から声掛けをしてきても絶対に応じないよう各部屋に連絡したり、ずっと園の中で緊張状態が続いておりました。

最初に飴っこにつられて不審者役に近づいて行った子も、避難中には「これほんとう...?」と危機感を持つに至ったそうです。



無事、訓練が終わった後は、みんなでパトカー見学をしました🚓

保育園の駐車場まで本物のパトカーと警察さんが来てくれて、みんな安心したみたいで、「パトカーかっこいい!」、「将来は警察官になる!」と楽しそうに声を上げていました。


年長さんから順番にパトカーに乗せてもらいました❢

運転席にも乗せてもらって、みんな本当に警察官になったみたいでかっこよかったですよ~




本物の警棒や手錠も触らせてもらえたね。おもちゃとは違う本物の重さにみんな驚いていたね。



警察の方からお話も聞いたね。「この服は刺されないように固くして盾になっているんだよ」「へぇ~!」




みんながパトカー見学をしている間先生方は振り返りを行っていました。

実際に警察の方から避難の際のアドバイスをいただき、パイプ椅子を用いた護身の方法なども教わりました。




訓練が終わり、先生方は口をそろえて「やってよかった」と話しておりました。

いつ何時このようなトラブルが発生するかわかりません。みんな他人事にはならず、子供たちの安全のために取り組んでおります。


子どもたちも慣れない訓練だったけどお疲れさまでした。これからも一緒にいろんなことを勉強していこうね。

bottom of page