top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

「心身ともに健やかな子ども」を1つの方針として掲げているはるかぜ福祉会では、体力づくりにも力を入れています!

向陽台はるかぜ保育園では、今年度も外部講師を迎えて、リズム運動、体操教室、サッカー教室を開催しました。

北京の冬季オリンピックでは、メダルを獲得した選手のなかで、兄弟、姉妹で同じ競技に取り組んできた選手の活躍が目立ちました👀

小さい頃から、仲間と一緒に取り組む継続した体づくりの大切さを感じますね!

向陽台はるかぜ保育園の未来のオリンピアンたちの活動をご紹介します(╹◡╹)



「身(からだ)💪」サッカー教室の様子


はじめてサッカー教室に参加するばななぐみさんです!ボールをけってみます(^o^)

ree

ぶどうぐみさんとめろんぐみさんも、ボールの感覚をたしかめます。上手にけれるかな??

ree

コーチからボールをとってみよう!!なかなかとれないよ~~ヽ(^o^)丿 

ree

ドリブルをするコーチから、みんなでボールをとりにいきます!!まてまて~(;゚∀゚)=3

ree

次は、試合開始です!!

「このボールはたのんだ!!」渾身のパスがわたります⚽

ree

「ゴールさせないぞ!!」白熱の試合がつつきます\(^o^)/

ree

ナイスゴール❗❗❗かっこよくきまりました(*´∀`*)

ree

コーチから最後にお話しをいただきます。みんな背筋をのばして真剣に聞いていますね!

ree

今年度最後の教室となったこの日は、みんなからコーチへお礼の手紙とプレゼントをお渡ししておしまいとなりました!みんなとっても楽しくサッカーをして、体を動かすことがますます好きになったのでした(*^^*)

ree

ree



「心(こころ)❤」

向陽台はるかぜ保育園のもぐもぐタイム

カーリングという競技は、数年前まであまり知られていない競技でしたが、北京では、みごと初の銀メダルを獲得し、チームワークの良さとあきらめない姿勢がステキでした!そして、あの「もぐもぐタイム」を再び目にすることができてうれしいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか(^_-)


向陽台はるかぜ保育園の、食を楽しむ「もぐもぐタイム」をご紹介します!


ree

「ピザづくり」

子どもたちは”クッキング”でぎょうざのかわにトッピングして焼き、ピザを作りました!

トマト🍅をつぶしてソースをつくることで、ピザのソースがトマトからできていることをはじめて知った子もいました。

ぎょうざのかわがあまってしまったときは、おうちでためしてみてくださいね(^^)

ree

イベント給食メニュー

「おにのふりかけごはん」

おにのかおをごはんのうえにつくってみました!ふりかけには、刻み昆布、煮干し、かつお節、ごまが入っていてカルシウムたっぷりです!大豆の甘辛揚げはカリッと食感に甘さを感じる醤油味がくせになります。大豆タンパクを積極的にとりいれたいですね🍴

ree

「ランチ会」 コロナ感染者が少ないクリスマス時期にさくらんぼ組、いちご組、りんご組合同で給食をいただきました。クラスからホールへ移動し、飾り付けられたホールで食事をした子どもたちは、いつもと違う雰囲気を楽しんでいました(^_-)

ree

「仮装ランチ会」

コロナ感染者が少ない時期に、めろん組さんはいつものお部屋からホールへ移動し、発表会で使用した「エルマーのぼうけん」衣装にきがえて劇のセットのなかで給食をいただきました。

子どもたちはとっても楽しそう(*^^*)

エルマーのテーブル、猛獣ばかりのテーブルと見ている側も楽しくなってきます!



「心(こころ)❤」豆まき会をしました!!

節分に恒例の豆まきをしました(*'▽')

年に一度のこわ~~いおにの登場に、頑張って立ち向かう姿、先生のそばにかくれる姿がみられました。

泣き虫おに、おこりんぼおに、いやいやおに、いろんなおにを追い出したあとには、福の神が来てくれました(^o^)丿

向陽台はるかぜ保育園には、毎年、福の神が来て、しあわせを振りまいてくれるのです!

こわがっていた子もこれで安心だね(^_-)-☆

先生がつくってくれた衣装を着た、かわいいおにさんたちの様子をご覧ください!!


さくらんぼ組さんはカラフルなカラーボールで、かべにはったおににボールをあてます!

ree

「おにやっつけたぞ(*´∀`*)」

ree

てづくりのおにのおめんをつけてみます!つよそうなあおおにさんたちです(^_-)

ree

りんご組さんもてづくりおめんをつけて、ボールをおににあててみます!

がんばって!(^o^)!

ree

めろん組さんは、「どうやっておにをやっつける?」作戦会議中★

ree

おにがきたぞ!!

ree

きゃ~~っ。おにこわいよ~。

ree

鬼は外!福は内!! みんなでおにをたいじしました!(^o^)!

ree


陽ざしがやわらかくなり、時折、雪が降ったりを繰り返し、春がそこまできているのを感じますね! 子どもたちが育てているヒヤシンスは、同じ時期に栽培を始めましたが、花が咲き始めたり、まだつぼみだったりと成長に差があります。人と同じでお花にも個性があるのですね(*^-^*)

ree

ぽかぽか☼

ree



卒園や進級へむけて、向陽台はるかぜ保育園の子どもたちもいろいろな練習を始めました! 3月には素敵な姿をおうちの方へお見せしたいと先生も準備中です!!

子どもたちは、どんな花を咲かせてくれるのか楽しみですね(*´▽`*)



🌸このブログは向陽台はるかぜ保育園職員が担当しました🌸


ree

賀春の文字には、ひらがなでメッセージがかくされていますよ!お気づきになったでしょうか⁇


向陽台はるかぜ保育園の先生達は、アイデアを発揮してどうやって子どもたちを楽しませようか、一緒に学ぼうか、日々奮闘しています!


本年も、向陽台はるかぜ保育園をよろしくお願い申し上げます。

ree


「期間限定開局!!めろん郵便局」編


年末、向陽台はるかぜ保育園にポストが設置されました。このポストに備え付けられたハガキに新年のご挨拶と宛名を書いて投函すると、年長さんのめろん郵便屋さんが、年賀状を届けてくれます。子どもたちは、慣れないながらも、ひらがなや絵を書いた年賀状をめろん郵便屋さんに届けてもらっていました!近年、年賀状のやりとりが少なくなってきていますが、書くこと、年賀状を送り合う楽しさを感じてもらいですね!

ree


「お正月遊び」編


みんなでホールに集まり、先生のお話を聞きます。「お正月に飾る門松は神様が入ってくる場所なんだよ」と、先生からお正月についてのお話を真剣に聞き入っています。


ree

さあ、お正月遊びをみんなで楽しみましょう\(^o^)/


🎍はねつき


はごいた2枚持ちヽ(^。^)ノ

ree

まてまて~!!

ree

ばなな組さんは対戦ができます(⌒▽⌒)

ree

ぶどう組さんはスマッシュがきまります(^_-)

ree

🎍こままわし

みんなでこまづくり( ..)φ

ree

さくらんぼ組さんもシールをはって、つくったコマをまわします(*'▽')

ree

木製のコマをまわすばなな組さん!上手にできています(*^^*)

ree

折り紙でつくったきれいな色のコマです。どれにしようかなぁ❓

ree


🎍けんだま

むずかしい技を決めた⁈ぶどう組さん(*^^)v

ree

ばなな組さんは手作りのけん玉で挑戦します(`・ω・´)

ree

せんせい、どうやってやるの~??

ree

🎍ふくわらい


おはなかな?おめめかな?

ree

あんぱんまんの、かおができてきました(*´▽`*)

ree

こちらも完成!!

ree

マリオのおひげをつけて・・・(*^^*)

ree

🎍すもう


ちいさなおすもうをみんなで楽しみます(*^-^*)

ree

こちらでは、おおがかりなおすもうがはじまっています!!

ree

からだをいっぱいつかって真剣勝負です!がんばれ~(^O^)/ 

ree

🎍ししまい


ししまいの登場です!!

あたまをかんでもらいます(*^^)

ree

みんなあつまってきました!

ree

わ~!!ししまいだね(≧▽≦) よろこんでいるぶどう組さん!

ree

ことしも元気にすごせますように(*'▽')

ree

さわってみたいな~!とてをのばすばなな組さん(*^-^*)

ree

ししまいさん、どこのクラスでも人気ですね(*^^)v

ree

ふわふわのあたまが、やっぱりきになります!

ree

ししまいがとてもかわいいので、ミニししまいをつくっています!

ree

完成したミニししまいで、おともだちのあたまをかんであげました( *´艸`)

たのしいね(*´▽`*)

ree

「干し柿づくり」編


干し柿は、10月末から吊るして軒下に置いておきます。なかには、「干し柿できた?」と毎日先生にたずねる子もいました (*^^*)

待望の干し柿は1ヶ月半ほどで出来上がり、クッキングでスコーン作りのトッピング材料として使いました!

とても甘くておいしい干し柿ができて、みんな大満足でした(*^^)v


ree



「もちつきともちばなかざり」編


餅つきは、臼と杵を使います。

材料は、小麦粉、食紅、水、油など、万が一口に入っても安全な食材です。

粉をボールに入れて、それぞれ色をつけていきます。

ree

みんなでこねこね!!

ree

さくらんぼ組さんもぺったん!

ree

りんご組さんも、ぺったん!!

ree


ばなな組さんも、ぺったん、ぺったん!!!

ree

みんなで、ぺったん、ぺったん、ぺったん!!! しろ、あか、きいろのおもちができました(∩´∀`)∩

ree

感触をたしかめるさくらんぼ組さん!!ぷにぷにだね~(∩´∀`)∩

ree

おすわりしてこねこね(*^^*)

ree

ま~るくな~れ~(*‘∀‘)

ree

みてみて!できたよ~!!

ree

みんなでつくるのたのしいね(*^▽^*)

ree

もっとつくっちゃお~~!!

ree

みんなでつくるとあっという間にできますね(*^-^*)

ree

せんせいと枝にさしてみます!できるかな??

ree

「ことしもお野菜がたくさんとれるといいね~」向陽台はるかぜ保育園菜園の豊作を願うもちばなです!

ree

あれ?ミニししまいもあそびにきていますね(^_-)

ree

めろん組さんの分もつくっているぶどう組さん!がんばっていますね(*^-^*)

ree

せんせい、これでいいかな?

とっても上手ですよ(*^。^*)

ree

めろん組さんは、玄関のもちばなをつくる大役をつとめてくれます!!

ree

ぶどう組さんが、めろん組さんの分もつくって届けてくれました!!

「どうぞ」「ありがとう!!」とてもたのもしいぶどう組さんです(*^^)v

ree

めろん組さんのもちばなかざりも完成して、玄関へ飾り付けました!!

めろん組さん、ありがとう!!とても素敵ですね✨

ree


「雪あそび」編


向陽台はるかぜ保育園がある、向陽台五丁目の海抜は69.7m で、姉妹園の榴岡はるかぜ保育園とは37メートルほどの差(一般的なマンションだと、1階と11階ほどの差)があり、おなじ仙台市にありながら、雪の降り方が異なります。


向陽台はるかぜ保育園の園庭には、雪がたくさん残っており、そりあそびを長く楽しむことができるのが、向陽台はるかぜ保育園の良いところです。


外に出る準備をして、今か今かと待ち構えている子どもたちニット帽姿がかわいいですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ree

さあ外に出て、みんなでそりあそびをしましょう!

ree

おひさまがあたってきもちいいね!

ree

いっしょにいこうよ(^O^)/

ree

たのしい~(≧▽≦)

ree

ひっぱってあげるね!

ree

外が寒い日は、おへやのなかでゆきあそび☃

せんせいが、ゆきをもってきてくれました!!

ree

タワーかきごおり(⌒▽⌒)

ree

ぼくはプリンつくるよ(*^^*)

ree

わたしはいちごとれもん味(^o^)

ree


「東風(こち=はるかぜ)を待つ」


東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ

(現代語訳)

春風が吹いたら、匂いを(京から太宰府まで)送っておくれ、梅の花よ。主人(菅原道真)がいないからといって、春を忘れてはならないぞ。


法人名の「はるかぜ」は、学問の神様として祀られる藤原道真公の詠んだ和歌の東風に由来し、社会福祉に東風を吹かせたい設立者の想いが込められています。菅原道真公の、梅の花を大切に想う気持ちが感じられ、今にも梅の香りがしてきそうな歌ですね。


めろん組さん達は、お部屋でヒヤシンスの水栽培をして、保育園の外のプランターには、チューリップの球根を植えました。寒さにさらされたチューリップが花を咲かせる頃には、めろん組さん達はもう小学1年生!


土をやわらかくしてチューリップのおふとんをつくります(∩´∀`)∩

ree

プランターを準備します(*^-^*)

ree

チューリップの球根❀おおきくな~れ!!

ree

ree

先日、保護者懇談会を開催し、向陽台小学校から校長先生が保護者の皆さんへ小学校入学準備のお話を聞かせて下さいました。

その中で、こんなことができたらいいですねと、お話いただいたなかには、返事が出来ること、名前がかけること…などとあわせて、困ったときに助けてと言えること。というお話がありました。

大人も含めて、人に遠慮したり、恥ずかしくて、なかなか助けを求められない事もあるかもしれません。

子どもたちのお手本のためにも、大人も「助けて」を言う習慣ができるといいのかもしれませんね!


筆者も、おしごとのしめ切りがまにあいそうにないので、さっそく、園長先生に助けてもらおうと思います( *´艸`) 

あっっ!!えんちょうせんせ~~、おはなしがあるんですけど~~(;゚∀゚)=3=3



🌸今回のブログは、向陽台はるかぜ保育園職員が担当しました🌸



12月4日は向陽台はるかぜ保育園2年目の発表会を開催しました。

その様子をご紹介しますね!

ree

さくらんぼ組 たまごの赤ちゃん

0歳児のさくらんぼ組さんは、喃語を発したり、おともだちの名前を呼びあったり、繰り返しの言葉でコミュニケーションを楽しんでいます。

みんなが大好きな絵本を題材に表現あそびを楽しみました🥚


はじめは、うさぎさんの登場です!

お姫様のようなふわふわのスカートとピンッとした耳がcuteすぎます カワ(・∀・)イイ!!

ree


次はいぬさんも出てきましたね!

名前を呼ばれると「はーい」とニコニコお返事してくれます(*´▽`*)

つられておとなりの子もお返事しちゃいます( *´艸`)

ree


最後におさるさんも登場しました!

お返事もかっこよくできます(^O^)/

ree


🎵🎵🎵さあ、リズムに合わせて、てあそびをはじめましょう!!

「とんとんとんとん あんぱんまん とんとんとんとん(^^♪」

ree


🎵🎵🎵つぎは、おもちゃのちゃちゃちゃ♪の曲に合わせて

ree


🎵🎵🎵全身をつかって、うごいちゃお~~

ree


はいはいしたりぴょんぴょん跳ねたり、自由な遊びを楽しんださくらんぼ組さん。

普段の園での様子を、映像で保護者のみなさんに楽しんで頂きました!

ree

いちご組 ディズニー体操

1歳児のいちご組さんは、かわいいミッキーに変身!!

音楽に合わせてマラカスを鳴らしたり、楽しさを体全体を動かして表現します。


先生が作ってくれた、この衣装が、みんなだいすき💖💖(⋈◍>◡<◍)。✧♡

着替えたら、ホールに向かいますよ!「いってきま~す!!」

ree


ステージに上がると、先生が1人ずつ紹介してくれます。「○○ちゃん」「は~い(^▽^)/」

ree


アイアイに合わせて、ゼリーカップにビーズやスパンコールをいれたオリジナルのマラカスを持ち、鳴らしてみます。

子ども達がつくったマラカスです(・∀・)イイネ!!

ree


つぎは、ディズニー体操だよ!!

🎵🎵🎵手をうえに\(^o^)/

ree


🎵🎵🎵次はぐるっとまわすよ🌀

ree


🎵🎵🎵さあ、ここでジャーンプ!!!

本番はちょっぴり緊張気味の子ども達でしたが、今日もお気に入りのミッキー帽子で発表ができました(*^-^*)

ree

りんご組 さんびきのこぶた

2歳児のりんご組さんは、「さんびきのこぶた」をオペレッタで表現しました(*'▽')

絵本を読んでもらい、音楽をきかせてもらうのがだいすきなりんご組さんの子ども達🍎

先生が読み聞かせてくれるのを、まねっこしてあそんぶほど、大好きなおはなしです(#^.^#)


ぶたのお母さん、エプロン姿がかわいいですね(*^-^*)

ree


藁の家をつくります!

ree


木の家をつくります!

ree


レンガの家をつくります!手に持っている道具にもご注目(*^^*)

ree


こわ~いオオカミが登場です(;'∀')

ree


吹き飛ばされずに残ったレンガの家で楽しく暮らすぶたさん達、よかったね(*'▽')

ree

ちょっとひとやすみ☕

向陽台はるかぜ保育園の「SDGs」

クリスマスツリーを廃材を中心に、色画用紙をまるめて枝をつくり、リボンをつけて設置し、ひろってきたまつぼっくりに子ども達が色を塗り、サンタクロースをつくり、飾り付けました☆彡

安価でたくさんのものが手軽に手に入る現代ですが、限りある資源を大切に、最後まで楽しみます(^O^)/

ree

ばなな組 おおきなかぶ

3歳児のばなな組さんは、オペレッタで「おおきなかぶ」に挑戦!

いろんな動物たちが登場します🐶


オープニングはカスタネットをたたきながら、「おもちゃのチャチャチャ」をうたいます!

リズムに合わせて上手におとがなっています(^^♪

ree


おじいさんが大きなかぶが抜けずに困っているとひつじさんがやってきましたよ🐑

ree


つぎはぶたさんが助けに来てくれました!

ree


いぬさんも合流して「よーいしょっ💦」

ree


ねこさんも「がんばるにゃん」といって手伝います!

ree


そしてねずみさんまで力を貸してくれました!

みんなで「うんとこしょ~、どっこいしょ~」

ree


すると…おおきなおおきなかぶがぬけました~!!

ree


「やったー!」「やったー!!」とみんなおおよろこびです(≧◇≦)

ree


エンディングは、役の動物名とお名前を自分で発表する子ども達✨

ree


子ども達は、セリフや歩き方、手のアクションなどアイデアを出してくれ、みんなでつくりあげた「おおきなかぶ」

緊張を乗り越え、エンディングは、すてきな笑顔で「ばいばーい」してくれました(*´▽`*)

ree


ぶどう組 ぽんたのじどうはんばいき

4歳児のぶどう組さんは、劇と、うたと、合奏「ミッキーマウスマーチ」と盛りだくさんの内容です(*^。^*)

先生が読み聞かせをしていた絵本のなかから、みんなが大好きなこのお話で劇をすることにみんなで決めました!

子ども達が色を塗ってみんなで完成させた「じどうはんばいき」にもご注目👀


みんなでそめたおそろいのTシャツを着て、オープニングは「そうだったらいいのにな」を元気にうたいます!!

「これから発表会をはじめます」

ree


さぁ、劇「ぽんたのじどうはんばいき」のはじまりです!

もりのじどうはんばいきのまえにライオンがやってきましたよ!

ree


じどうはんばいきに「おおさまのかんむりがほしい」と言ってはっぱをいれてみます。

このはっぱも、子ども達がつくりました(*^^*)

ree


大きなじどうはんばいきから、ほんとうにかんむりが出てきましたΣ(・□・;)

ree


かんむりをかぶり、ご機嫌に帰っていくライオンさん。

ree


きつねのおんなのこたちは「おそろいのくびかざりがほしいわ」とはっぱを入れると、くびかざりがでてきてうれしいね(*^-^*)

ree


耳が痛くてなきながら、お薬がほしいとやってきたうさぎさんは、はっぱのお薬がじどうはんばいきからでてきてよかったね(*^^*)

ree


たぬきのおんなのこは「おともだちをください」とお願いしました。

ree


ぽんたは困ってしまいましたが、ぽんたがおんなのことおともだちになることにして、なかよしになりました。よかったね(^_-)-☆

ree


みんなが登場し、自己紹介も立派にできました(*^^)v

ree


エンディングは打楽器を中心に「ミッキーマウスマーチ」の合奏です🎶

緊張が途切れることなく、最後までやりきったぶどう組さんでした👏👏👏

ree

めろん組 エルマーのぼうけん

5歳児のめろん組さんは、音楽劇と、うたに挑戦です(^^♪


おんなのこたちは、NiziU(ニジュー)♬Make you happyにのせてラインダンスで華やかにオープニングをかざります✨

ree

おとこのこたちは、クイーン♪we will rock youにのせてストンプを披露します!とがった感じがかっこいい(≧◇≦)

ree

音楽劇「エルマーのぼうけん」のはじまりです。

4月からおひるねの前に毎日、先生が少しずつ読み聞かせをしてくれたみんなのだいすきなお話です。

エルマーがどうぶつ島にいくと、とらがやってきました。

ree

🎵🎵🎵おどろおどろしいピアノにあわせて、つづいてやってきたのは、サイです。

先生が合図をださなくても、ピアノのタイミングに合わせてセリフや歌がはじまる団結ぶりはおどろきです👏

ree

🎵🎵🎵みんなのうたも低音をひびかせてうたいます!こわ~いライオンの登場です。

ree

🎵🎵🎵おおきなワニを寝そべって表現します。機転をきかせて、猛獣を次々とかわしてす

すんでいくエルマーです!

ree

🎵🎵🎵龍の子どもを助け出すことができたエルマー!みんな大好きなエルマーのうたをうたいます🎵🎵🎵

ree

エンディングは、加藤登紀子withみちの空 わせでねや 震災から10年目の今年、宮城うまれのこの曲をみんなでうたいます。

ハンドベルにも挑戦し、美しい音を響かせました(ノД`)・゜・。

ree


プレゼント🎁

発表会の最後に先生からプレゼントをもらい発表会はおしまいとなりました。

子どもたちの年齢に合わせて選んだカードゲームやパズルです。おうちで遊んでみてくださいね(*^^*)

ree



1年の成長をみていただきたいと、題材選びから、衣装、舞台装飾等に職員一丸となり準備をしてきましたので、コロナ禍で今年もこの日を迎える事ができたこと、職員一同とても嬉しく思います。


あっという間に年末を迎えますが、元気に登園してくれた子どもたち、園の活動にご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様をはじめとして、園に関わってくださった皆様に心より感謝いたします。


令和4年も向陽台はるかぜ保育園の活動をお伝えしていきます!




🌸今回のブログは、向陽台はるかぜ保育園職員が担当しました🌸





bottom of page