top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

6月27日、交通安全教室を開催しました。

白石市交通指導隊の皆さん、白石地区更生保護女性会の皆さんのご協力のもと、交通安全について学びました。


 「キキーッ!!危ない!!」 「急な飛び出しに、車は慌ててブレーキをかけました」


道路の危険な場所、歩く時の注意点など、大きな紙芝居を使ってわかりやすくお話ししていただきました。


ree

 信号機を使って、安全な横断歩道の渡り方のお手本を見せていただきました。


 「歩行者用の信号が青になったら、

 止まって、右を見て、左を見て、

 もう一度右を見て、手をまっすぐ

 上にあげて渡りましょう!」


  右を見て…左を見て…        しっかり手を上げて渡れましたね😊


 ポチ武者こじゅーろうくんが、                記念写真📸✨

 交通安全のお勉強をしているみんなに会いに来てくれました!

  


最後は園の近くにある横断歩道へ行って、今習ったことの実践です!

信号が青になったことを確認して、右…左…右…手を高くあげて渡ることができました😀



今日は横断歩道の渡り方以外にも大切な交通ルールを教えていただきました。


 ・急に飛び出さない・・・公園から出るとき、曲がり角、信号のない十字路など

            必ず左右を確認する

 ・歩行者用信号機が点滅しているときは渡らない

 ・自転車に乗るときはヘルメットをかぶる



自分を守るための大切なルールです。

夏はお出かけの機会も増えるかと思います。今日習った交通ルールを忘れずに、安全に

過ごしましょう。





 




6月18日、地震後に近隣火災が発生した想定で避難訓練を行いました。

この日は白石消防署からお二人の消防署員の方にご協力をいただき、訓練に臨みました。



「震度5の地震が発生しました」

保育室内での避難の様子です。

先生の指示に従って、みんな素早く身を守る態勢をとっています。



「近隣民家から火災が発生 園庭へ避難してください」

火災発生の連絡を受けて、第一避難所の園庭へ避難します。

この日は雨のためテラスへ避難しました。

園長先生:『みんな先生の言うことをよく聞いて、

             とても素早く避難することができましたね!』

            お話を聞く姿勢もみんな立派でした✨



水消火器を使った消火訓練を体験しました。みんなで応援しましたよ😆『がんばれー!!』 



消防士の方へすずらん組のおともだちから質問です。

すずらん組のお友だち:『火事の時、たくさんの煙の中にどうやって入るんですか?』

消防士さん:『煙の中にある有毒ガスを吸わないように

         このようなマスクをつけて、空気の入ったボンベを背負って行きます』



赤色灯を点灯してくださり、特別に消防車の中を見せていただきました。

中にはホースカーや太いホース、屋根にははしごが積まれていましたね!

普段見ることのできない消防車の中を見ることができ、特別な時間となりました😊



最後に消防車をバックに消防士のお二人と記念撮影をしました📸




今日、消防士の方と3つの約束をしました。

  ①花火は大人の人と一緒にやること。

  ②マッチやライターで火遊びをしないこと。

  ③道路で遊んだり、飛び出したりしないこと。

ケガや火事、事故につながる危険な行為です。今日の約束をしっかり守りましょうね😊


毎月さまざまな想定で避難訓練を行っています。実際に災害が起きた際に身を守り、スムーズ避難できるよう訓練を重ねていきたいと思います。





こんにちは!6月10日は「時の記念日」ですね。

「時の記念日」ってなに?あんまり聞いたことがないけど・・という方もいらっしゃるかもしれませんが、日本で初めての時計が鐘を打った日が6月10日なので、この日が時の記念日になったのだそうですよ。

ree

白石市内の保育園・幼稚園では毎年この時期になると、街の時計店を訪れ、お店の人から時計にまつわる色々なお話を聞いたり、珍しい時計を見せてもらったりします。

白石はるかぜ保育園では、6月6日に年長クラスの子どもたちが「長橋時計店」さんに行ってきました😊


【長橋時計店訪問】

バスに乗って、時計屋さんに到着した子どもたち。ショーウィンドウに並ぶ沢山の品物に目を引かれながらお店の中へと入っていきます。


子どもたちはお店の人に珍しい時計、可愛い時計、沢山見せて貰ったりお話を聞かせて貰ったりしました。


「この時計はもう売っていない時計で、壊れても新しいものは買えない、珍しい時計なんですよ」とお店の人がボタンを押して見せてくれました。

「小さな世界」の音楽と共に絵のついた扉がくるっと回転すると、小さな人形が次々現れ、子どもたちもその様子を見ながら時計の音楽に合わせて歌い始めました♪

全部の人形が揃い、またくるっともとの絵に戻る様子を見て、

「帰っていったね」「ばいばーい✋」と声をかけている姿はとてもかわいらしかったです(^^♪


子どもたちが大きな柱時計を見せてもらっていると、お店の奥から猫ちゃんが「にゃーにゃー」を顔を出し(看板猫のももちゃんだそうです)、子どもたちは「ネコだ!」「可愛い~!」と夢中になっていました。普段はお店の奥にいてあまり顔を出さないそうですが、子どもたちの元気な声を聞いて「なんだか楽しそうだにゃ~?」と見に来たのかもしれないですね🐈✨

ree

写真には写っていませんが、ネコちゃんは柱時計の後ろあたりから子どもたちを見ていました。運が良ければ出会えるかもしれないので、みなさんも時計店を訪れた際は探してみてください😸✨

ree

沢山お話を聞かせてもらったお礼に、子どもたちは「大きな古時計」の歌を歌い、お店の人からは歌のお礼にぬりえのおみやげをいただきました。


お店の人から「また遊びにきてね!」と笑顔で送り出され、時計屋さんを後にした子どもたち。「わあ!おにだー!」「なまはげだー!」店頭に並んだ沢山のお面もこどもたちを見送ってくれました✋👹✨


この後、時計屋さんの向かいの広場で少し休憩しました。



【新たなお友達との出会い】

写真を撮ったり、水分補給をしていると、同じくらいの子どもたちが広場にやってきました。

お話を聞くと、近くの幼稚園の年長組のお友達で、今日は、はるかぜ保育園のみんなと同じく時計屋さんの見学にきたんだそうです。

一緒に「大きな古時計」の歌を歌ったり、幼稚園の先生や子どもたちとお話したり、しばし交流を楽しみました。

幼稚園のお友達に「こんど幼稚園に遊びに行っていいですか?」と聞くと「いいですよ~!」のお返事が。また一つ、楽しみが増えましたね!


そのあとは、歩いて白石城のある益岡公園にいきました。

公園には、先にバスで着いて遊んでいるひまわり組さんと、すずらん組の保護者の方がいるみたいですよ。頑張って歩こうね!


疲れ知らずの子どもたちは、階段を一気に駆け上がり、あっという間に白石城の近くまでや

ってきました。

ree

【ひまわり組 園外保育】

お城の前の広場では、ひまわり組さんが鬼ごっこをしたり、牛乳パックで作った竹とんぼや虫探しをして遊んでいました🐜🐞✨


「みてみてー!タケコプター(笑)」

ree

「ダンゴムシいたよ~!」


「かたつむりとあかちゃんダンゴムシ発見🐌‼」


「ねえねえ、木のところになんかのミツがある!」

ree

「かわいいお花みつけたよ♡」 「ハート型のはっぱだよ!」


沢山の発見に目を輝かせていた子どもたち、仲良く遊べたご褒美に先生が特別に冷え冷えに凍らせていたゼリーをくれました😊

お外でみんなで一緒に食べる、ひんやりゼリーは最高に美味しいね!

ひまわり組さんはこのあと、園に戻って美味しい給食のカレーを食べるそうです🍛✨


【すずらん組 親子遠足】

その頃、すずらん組の子どもたちはおうちの人と合流してレクレーションを楽しんでいました!おうちの人と協力して、様々なミッションをクリアし、シールを集めていきます。


岩のすべりだいをしたり、お花でアクセサリーを作ったり、一緒に写真を撮ったり、自然の中でおうちの人やお友達と一緒に楽しい時間を過ごすことができました♪


まだまだ遊びたい!という声もありましたが、そろそろお昼の時間です。

みんなが楽しみにしていたおべんとうの時間がやってきました(^^♪

お当番さんが前に出てきて「いただきます」のごあいさつをします。

ree

おうちの人も一緒にシートに集まってみんなでおべんとうを食べました!


お天気にも恵まれ、たくさんの楽しい思い出を作ることができました!

おうちの方も朝からお弁当の準備をしたり、お忙しい中お時間を作っていいただきありがとうございました😊


bottom of page