top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

こんにちは。日に日に寒くなってきて、今年の秋も終盤を迎えようとしていますね。

ササニシキの産地として有名な白石市では、毎年市内の保育施設や幼稚園にお米を提供し、地元のおいしいお米のおいしさを子どもたちに知ってもらおうという取り組みを行っています😊


今日は、市役所の方や、産直のおもしろいし市場の方が園を訪れ、美味しい新米を届けれくれました。

ree

子ども達は、おいしいお米と一緒に食べるとさらに美味しい、豚汁づくりの準備を朝から行っていました🐖🥕🍄


たんぽぽ組の子どもたちは、しめじを房の状態から食べやすく一本一本丁寧に割いていました。

ree

じょうずに並べたね!

ree

ひまわり組の子どもたちは、白菜をちぎっています。

白いところは「固い~!!」といいながら、一生懸命食べやすい大きさにちぎっていました。


すずらん組は、にんじんを先生と一緒に包丁を使って切っていきます🔪🥕✨

みんな真剣な表情で慎重に切っていました。


豚汁の食材の準備ができた後は、お米の贈呈式がありました。


園長先生から宮城県のおいしいお米の紹介があったあと、市役所や市場の方のお話を聞いたり、みんなでお米がどうやってできるのか写真を見ながら教わったりしました。


クイズもとっても盛り上がりました!


そして、いよいよお米の贈呈🍚✨

代表のお友達がお米を受け取ります。

ree

頂いたお米はおにぎりにするため、給食室に届けて炊いてもらいます🍚

給食室では着々と、豚汁とお米の準備が行われていました。

ree

その頃、園庭では小さいクラスの子どもたちが遊んでいました。

おひさまバルコニーであそぶさくら組さん♬


白石はるかぜ保育園のシンボルツリーである、イチョウの木の下にすみれ組の子どもたちが集まっていました😊


落ち葉を集めたり、拾ってきたどんぐりで遊んだり、とっても楽しそう♬


あれれ?木をゆらしてもはっぱが落ちないなあ?なんでかなぁ?

(落ち葉は風が吹くと自然と落ちてきていました。頑張って揺らしたら落ちると思っていたみたいですね( ´艸`)かわいすぎます)

ree

さてさて、ホールに戻ると子どもたちは白いお米や玄米を近くでみたり、触ったり、においを嗅いだりしていました。

炊ける前のお米を触ったり、観察していた子どもたち。

「緑のおこめがあったよ~!」

ree

玄米を手に取ってもみがらを剝いていた子どもたち。

「むけないよー!どうやってやるの?」「むずかしいー!」と言っていると、市場の方が一緒にやってみせてくれました。


そうしているうちに、ご飯が炊けて、おにぎり作りの準備ができたようです🍚

今日は2つのおにぎりを作って、塩おにぎりとそのままのお米の味を楽しめる2種類のおにぎりを作ります。

こちらはたんぽぽ組のお部屋。まんまるの可愛いおにぎりだね!


みんな上手に握れています🍙


「手についちゃったー!」とこめつぶをみつめるお友達。

ree

(このあとこっそりパクっとつまみぐいしていました(笑)たきたてのお米が美味しそうで、待ちきれなかったみたいです♬)


ホールでは、ひまわり組とすずらん組のお友達もみんなでおにぎりを握っていました。

こちらの2ラスは子どもたちが自分で好きな量の塩をパラパラ振って塩おにぎりの味付けをします。


お塩が気になるお友達。こぼれないように、そ~っとおいてね(*^-^*)

ree

「みてー!ゆきだるまー!」周りのお友達も真似していますね😊

ゆきだるまを作っていた子どもたちは

「あれ?どっちが塩のやつかわかんなくなっちゃった(笑)」と笑っていました。

食べ比べてみたらきっとわかるね(*^-^*)


みんなのおにぎりも、給食室でぐつぐつ煮込んだ豚汁も無事完成したようです♬

お当番さんの「いただきまーす!」の合図で、一斉に食べ始めました。

ree

おにぎりも豚汁もおいしくできたようで、あっという間にたいらげていた子どもたち。


「塩かけすぎたー!」の声が聞こえたり、人参がつながっていたり、大きさがバラバラなのもご愛敬♡

自分たちで準備した豚汁とおにぎりの味は格別だったようです♬


たんぽぽ組さんもみんなモリモリ食べています(*^-^*)♬


今日はテレビ局の方もたくさん取材にきてくださいました。

嬉しそうにインタビューに答えていた子どもたち😊

ree

取材にきてくださった、KHB・NHK・ミヤテレのカメラマンさんたち、そして白石市のみなさん、市場や農家の方たち、みなさんありがとうございました✨



秋晴れの良い天気、今日は2歳児・3歳児クラスの子どもたちが白石市内の室内遊戯施設の「こじゅうろうキッズランド」に園外保育に行ってきました。


2歳児クラスの子どもたちは初めてのバスに乗っての園外保育です🚌✨

ree

先生たちに見送られながらバスに乗り込み出発しました。

「いってらっしゃーい✋😊」


10分ほどで、目的地に到着。

ree

続々とバスから降りてきた子どもたち。


「ここきたことあるよ~!」「ぼくもー!」というお友達も。みんなワクワクした様子で館内に入っていきました♬

ree

玄関に入ると、じゃんぷ君が子どもたちを待っていてくれました。

「おはようございまーす!」とごあいさつ。施設での遊び方を教えてもらいました。

ree

じゃんぷ君は「私、じゃんぷ君だいすきー!」と言っているお友達を見つけて「ありがとー!こっちにおいでー」とハグしてくれました😊✨


今日遊ぶところは1階と2階のこのエリアです。楽しみだね♪

ree

先に2階で遊ぶすみれ組さんたちは階段を上っていきます。

ree

すくすくひろばにはおままごとや木のプールなど、たのしいおもちゃがたくさんあります。


記念撮影をして、先生と遊ぶ場所を確認したあとは、いよいよ遊びの時間(^^♪


お友達や先生とおままごとをしたり、それぞれすきなおもちゃを見つけて楽しみました♬


「やっほー!」              「みてみてー!」


1階の「のびのびランド」にはボールプールや乗り物、すべり台もあります。


★のりもの★

コースの上をすーいすい♬と走っていました。使い終わると、ちゃんと元の場所におかたづけもできていて、さすがです!


★ボールプール★

ボールに埋もれたり、すべり台で遊んだり、楽しそうにはしゃいでいました(^^♪


★すべり台★ニコニコ楽しそうに何度も滑っていました♬


楽しい時間はあっという間です、そろそろ帰る時間になりました。

たくさん遊んだ子どもたちはじゃんぷ君や施設の人にあいさつをします。

ree

みんなで「ありがとうございました!」と言うと

じゃんぷ君は「また来てね、今度園にも遊びに行くね!」と言ってくれました。


子ども達は帰りのバスに乗り込んで行きました😊

ree

「もっと遊びたかった~!」「まだ帰りたくない~」というお友達もいたので、またみんなで遊びに来れると良いですね(^^♪




秋も深まり、色々な食べ物がおいしい季節となりましたね。

白石はるかぜ保育園では、子どもたちが育てていたさつまいもが収穫の時期を迎え、10月29日にバスで園外の畑にいもほりに行ってきました🍠

ree

当日はお天気にも恵まれ、綺麗な青空が広がっていました🌞✨


バスが畑に到着し、降りてきた子どもたちは長靴に履き替え、軍手をしていもほりの準備を始めました。

ree

準備ができたら、いよいよおいもを育てている畑に向かいます。

畑の中のあぜ道を抜けて、さつまいも畑に着くと、畑の管理をしてくれている先生がおいもが掘りやすいように、先に来て”つる”を取って待っていてくれました。

ree

「みんなが6月に苗を植えて、8月につる返しをしたおいもが土の中で大きく育ったので、これから堀りたいと思います!」

「一人一株、おいものつるを引っ張ってね!」

先生のお話を聞いたら、いよいよ「いもほり」開始です‼


一人の子が「ぬけないー💦」と困っていると・・・

先生が声をかけてくれて、近くにいたお友達が次々に手伝いにきてくれました。


先生やお友達と協力しながら、どんどんおいもを掘っていきます。

「うんとこしょ、どっこいしょ!」「ぬけたー!!」

まるで、「おおきなかぶ」の絵本みたいですね😊


土を掘ると太くて大きなおいもや細くてちいさなおいも色々なおいもがたくさん出てきました🍠✨

子どもたちは見つけると「あったー!」「取れたー!」ととても喜んでいました。


子ども達はおいもを掘っている時に、一緒に土の中で眠っていた生き物たちも見つけたみたいですよ。


こちらはとても大きい”さなぎ”。見つけた男の子は誇らしげに、みんなに見せてくれました😊

ree

こちらのグループは”だんご虫”を見つけたみたいです。

「見て見て、あかちゃんのダンゴムシみつけた!」

「もしかして、こっちの大きいダンゴムシと家族なのかなぁ?」

女の子たちの可愛い会話が聞こえてきます。

土の中に住んでいる虫たちや色々な生き物のおかげで、いい土ができて、美味しいおいもができるんだね😊虫さんたちにも感謝です✨


いもほりをしていると、お空に何かが飛んでいるのが見えました。

「鳥がいる!」「白鳥だ!」「みんな並んで飛んでるね」ちょうど畑の真上を通っていきました。みんなのいもほりの様子を空から見に来てくれたのかな?(^^♪


どんどん掘り進んで、何も出てこなくなったら、掘れたおいもと一緒に記念撮影をして、子どもたちがもうひとつ楽しみにしていた「虫探しタイム」が始まりました!

ree

カエルやダンゴムシを見つけたり、畑の近くに生えていた草や葉っぱで遊んだり、とても楽しそうでした♪


サツマイモのつるで遊んでいるお友達もいましたよ😊

畑のあちこちで素敵なファッションショーが開催されていました✨


☆2024 白石はるかぜプレゼンツ つるコレクション☆

NO.1 つるのかんむり

先生が作ってくれました👑✨

ree

NO.2 つるのマフラー

ポーズも決まって、かっこいいね✨

ree

NO.3 つるのウィッグ

まるであの髪の長いプリンセスみたい😊とっても可愛いですね♡

ree

☆綱引き☆

長いつるを使って、先生と子どもたちが綱引きをして遊んでいました!

ree

「ぼくもやるー!」「わたしもー!」どんどん子どもたちが集まってきました♪


こちらでは、つると引っ張りっこしているお友達も!

絡まっているつるは、なかなかに手ごわい対戦相手です( ´艸`)がんばれー!

ree

たくさん遊んだ子どもたちは、満足した様子で畑を後にしたのでした。


みんなで掘ったおいもはおひさまバルコニーで干して、おいしくなるように少し寝かせた後、来月やきいも会をして食べる予定です😊💛

「やきいもにして食べるんだって!」「バターとお砂糖で食べても美味しいんだよ」

「それ食べたことある!」と、獲れたおいもをどうやって食べようか、想像が膨らんでいた子ども達でした(*^-^*)♡

bottom of page