top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

こんにちは😊

6月16日、白石はるかぜ保育園では白石地区更生保護女性会の方たちが、地元のお祭りなどで昔から踊られている「白石音頭」を教えに来てくれました。


3歳児、4歳児、5歳児の子どもたちがそれぞれのクラスごと3回に分かれて、ホールで踊りました(^^♪


女性会の方は「おばあちゃんたちは、今日みなさんに会えるのをとても楽しみにしてきたんですよ😊」とお話してくれました。

ree

現在女性会の方たちも踊りを練習中とのことで、今日は特別にベテランの踊りの先生もいらしてくれました。「今年で91歳になるのよ。」とおっしゃっていた先生。とてもお元気で若々しいです!

ree










まずは園長先生のお話を聞きます。

「これ、なにか知ってますかー?」

ree

園長先生が手に持っていたのは「うちわ」でした。

パタパタ仰ぐと風がきて、とっても気持ちがいいですね!


白石音頭はこの「うちわ」を使って踊るようです。今日初めて踊る子がほどんどだったので、まずは見本で踊っていただきました。

ree

リズミカルな音楽とともにうちわを持って踊る先生や女性会の皆さん♪

園長先生は白石音頭には「めんこいこけし」など、白石の地域にまつわる歌詞が入っていることを教えてくれました。


うちわを手にした子どもたちは輪になって踊ります(^^♪


女性会の方たちや先生が踊るのを見よう見まねで踊っていた子どもたち。


終わった後、園長先生が女性会の方に「どうでしたか?」と感想を聞くと、どのクラスも「とても上手!」と褒めていただきました!👏


地域の方たちとの交流は、とても楽しかったようで、子どもたちはお部屋に戻るときも手を振り、名残惜しそうにしていました。

ree

今日教わった踊りは今後の保育活動にも取り入れていくそうです😊

夏祭りの頃には地域の方や、おうちの方たちにも、もっと上手に踊れるようになった姿を見てもらえるといいですね♪


初夏の風が気持ちいい季節ですね。

6月10日は「時の記念日」ということで、毎年その時期が近づくと白石はるかぜ保育園の年長クラスの子どもたちは園外保育で街の時計店に見学に行きます。


6月1日ついにその日がやってきました。

子どもたちはバスに乗り込み「いってきまーす!」と元気に園を出発しました😊

ree

「長橋時計店」に到着したすずらん組さん。

ree

まずはお店の前で記念撮影📷✨

ree

お店の人にごあいさつをし、お話をきいていると、一斉に10時を知らせる時計のメロディーが流れ始めました🕘~♬♪


壁掛けのからくり時計や、振り子時計、ハト時計など普段あまり見たことのない時計が動いている様子を興味深そうに見ていた子どもたち。


時計の音が鳴りやむと、お店の方が子どもたちの大好きなキャラクターの置時計を鳴らしてみせてくれました。

「ドラえもんだー!」「ピカチュウ可愛い♡」と、とても喜んでいました😊


大きなテーブル時計もありました!

ree

例年、子どもたちは大きな柱時計の前で「大きな古時計」を歌うのですが、残念ながら今年の3月に起きた地震の影響で、その柱時計が倒れて壊れてしまったそうです😿

ree

今年は、現在修理中の時計さんのために「早く治りますように」という気持ちを込めて、歌を歌いました。

ree

お店の方は歌のお礼にハト時計の塗り絵をプレゼントしてくれました🎁

子どもたちは「何色に塗ろうかなぁ」「ぼくは青にする!」と嬉しそうでした😊

ree

大きな柱時計は夏ごろには直って戻ってくる予定だそうです。

みんなの元気な歌声を聞いて少しでも早く戻ってきてくれるといいですね。

お店の方は「みんな、直った頃におうちの人とまた時計を見に来てね!」と言ってくれました(*^^)


時計屋さんを後にした子どもたちは、歩いて白石城のある益岡公園へ向かいます。

色々なお店がある時計店の前の通りを歩いて、やっと公園の近くまでにたどり着いた子どもたち。

ree

途中、「ちょっと疲れたー」「まだ着かないのー?」といったような声も聞こえて来ましたが、頑張って登りきり、白石城のすぐ側までたどり着きました。


白石城も、3月の地震の影響で今は布を被っていて、修理中でした。


子どもたちはさらに林の中の道を抜けて、広場にやってきました。


すると「おーい!」

先にバスで到着したひまわり組のお友達が待っていました😊

ree

おやつを食べて、ちょうど遊び始めていたひまわり組さん🌻


先生が「探検しよう!こっちにどんぐりがいっぱいあるよー!」と声をかけると一斉に集まってきた子どもたち。「大きいどんぐりのぼうしみつけた😊」「だんごむし虫いたよ!」

とっても楽しそうです♪


ree

広場に到着したすずらん組さんは、みんなで記念撮影をしました。

はい、チーズ(^^)v

ree

さて、すずらん組さんも、楽しみにしていたおやつの時間です。

今日のおやつは、ひんやり冷たいゼリー🍑🍓🍊


食べ終わった子どもたちは、自由に広場で遊び始めました。


虫探しに夢中になっている男の子たち🐜

追いかけっこをしたり、遊具で遊んだり、シロツメクサで花冠を作ったり。

思い思いに好きな遊びを楽しみました♪


帰りはバスで園まで向かいます🚌

ree

無事に園に着きました😊

ree

来年には今年のひまわり組の子どもたちが、時計やさんを訪れることでしょう。

その頃には大きな柱時計も、白石城も元に戻った姿が見られるといいですね(*^-^*)


夏頃になったら、ぜひおうちの方も子どもたちといっしょに元気になって戻ってきた大きな柱時計を見に行ってみてくださいね🕚










4月28日のお誕生会は、5月5日の「こどもの日」のお祝いと併せて行いました。


             


以上児さんは一人ひとり、こいのぼりを作りました🎏

カラフルで元気なこいのぼりたちが完成しましたよ!

たんぽぽぐみ        ひまわりぐみ        すずらんぐみ 



❓こどもの日クイズ💡 

かしわ餅はどっち~?    大きな兜をかぶっているのは    やったー!        

              だれ先生でしょう⁉          当たったー!


龍のお兄さんと、小さな鯉くんのお話です。

大きくて立派な龍のお兄さんに憧れる鯉くん。「この滝を登れたら龍にしてやる」と言われ、鯉くんは何度も何度もチャレンジします。そうして諦めずに頑張った鯉くんは、見事

滝を登ることができました!


こどもの日は子どもたちの健やかな健康と幸せを願ってお祝いする日です。

鯉くんのように、たくましく成長してくれることを願っています。




bottom of page