top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

10月17日、白石はるかぜ保育園では「ササニシキを食べる会」が行われました🍚✨


今年も「ササニシキ復活プロジェクト」に参加する農家さんから保育園の子どもたちに、白石のおいしいササニシキを食べてほしいと新米の提供があり、この日は「ササニシキを食べる会」の事務局の方や、白石市の農林水産課の方が獲れたての新米を持って園に来てくれました😊🌾

子どもたちは朝から給食でごはんと一緒にいただく豚汁の準備をして待っていましたよ😊

ree

会がはじまり、子どもたちは、宮城でよく食べられているお米のお話を園長先生から聞きました(*^-^*)

ひとめぼれ、だて正夢、つや姫・・・たくさんの有名なお米があるけれど、昔は「ササニシキ」がどのおうちでもよく食べられていて、白石で作ったササニシキが日本一になったこともあるそうです。

寒さに弱く、今はあまり作られなくなってしまったけれど、このおいしいお米をもっとたくさんの人に食べてもらいたいという想いで、復活プロジェクトの方たちと農家さんがおいしいササニシキをまたたくさんの人に知ってもらい、食べてもらえるように、頑張っているそうです。

ree

宮城や白石のお米のことが分かったところで、いよいよお米の贈呈です🌾

すずらん組の代表のおともだちがみんなを代表して、農家さんが頑張って作った美味しいササニシキを受け取りました(*^-^*)

いただいたお米は給食室で炊いていただき、子どもたちが自分たちでおにぎりを作って食べる予定です🍙楽しみですね(*^^)♪


ごはんの準備ができるまでの間、子どもたちは先生からお米がどうやってできるのかを教えて貰いました。

もみがついたままのお米の写真を見て、「ピーナッツ?」「アーモンド?」という声も聞こえてきました(*´▽`*)たしかに・・・!普段見ているお米とは全然違いますね。

普段みんなが食べている白くておいしいお米は、こうやって沢山の人の手で時間や手間をかけて作られているんだね!


みんなでお米に関するクイズもしましたよ🌾♪

お米でできているお菓子はどっち?

たんぼでお米をまもってくれるのはどっち?

みんな、分かるかな?

分かった人は手を挙げてね😊!

ree

大盛り上がりのクイズ大会(*^-^*)

ree

全問正解できたお友だちはいたかな?お米博士になれるかも!

お家に帰ったらおうちの人と一緒におこめクイズしてみてね♪


その後、今日は実習生の先生の最終日だったので、お別れ会もありました。

実習生の先生が用意してくれたパネルシアターをみんなで楽しみました🦋🦒

子どもたちから、今日までいっぱい遊んでくれた先生にお礼のプレゼントがありました🎁

保育園の先生になるために、学校に戻ってもお勉強頑張ってくださいね(*^-^*)


そしていよいよ、お米が炊けて、おにぎりを作る準備ができたようですよ🍚✨

ree

たんぽぽ組さんはお部屋で、ひまわり組さんとすずらん組さんはホールでおにぎり作りをしました。


はじめておにぎりを作るたんぽぽぐみさん、先生が作り方を教えてくれます🍙

ree

おちゃわんのお米を半分にして、1つはそのままのお米のおにぎり、もう一つは塩おにぎりに(^^♪

みんな、じょうずに握れていますね🍙💛


ちいさなお手々で一生懸命ごはんをにぎり、真剣なまなざしでお塩をパラパラしている姿がとっても可愛かったです(*^-^*)


後から作り始めたひまわり組さんとすずさん組さんのお姉さん・お兄さんたちは、あっという間に2つのおにぎりを完成させていました!さすがです(*^^)v


さあ、いよいよ待ちに待った給食の時間です♪

「いただきまーす(*'▽')!」

ree

「なんだかいい匂いがするなぁ?」さくら組のお友だちも様子を見に来ていました😊

ree





















「みんな、美味しい?」

「うん!!」

「ちょっとしょっぱい(笑)」

もしかして、同じところにお塩をかけすぎちゃったかな?( ´艸`)


先にいただきますをしていたたんぽぽ組さんも美味しそうにもりもり食べていますね!

みんなで作った豚汁も美味しいね♪

おいしいおにぎりに夢中になってごはん粒がほっぺについてるのも気づいてません♡(笑)

ree

さらっとしていて食べやすく、どんな食材にも合う、白石のササニシキ。

子ども達からも「梅干しと食べたい!」「たらこと一緒に食べたい」など、ごはんのお供のリクエストもありました(*´▽`*)


おうちでもぜひ、美味しいご飯のお供と一緒に白石の美味しいササニシキを味わってみてくださいね(*^^)v🍚✨


気持ちよく晴れ渡った青空に眩しい太陽が照りつける中、賑やかなセミの声にも負けないくらい子どもたちは元気に過ごしています。

7月28日、待ちに待った夏まつりを行いました。



     すずらん組の子どもたちが ”かぶとむしみこし” を担いで登場!

     これから始まる夏まつりを盛り上げます🎵

             「わっしょい!わっしょい!」

ree

たんぽぽ組、ひまわり組、すずらん組のお友だちによる『白石音頭』です!

6月に更生保護女性会の皆さんに教えていただき、練習を重ねてきました。

手作りのうちわを手に、更生保護女性会の皆さんと一緒に元気いっぱい踊りました😀

ree

ree

♪め~んこいこけしのふるさとよ~ みちのく白石 良いところ~♪



各クラスでのコーナー遊びは、自分たちで考え、協力して準備を進めてきました。

ree

おめんコーナー カブトムシやクワガタ、どれにしようか迷うなぁ・・・   

ree

かっこいいでしょ?


 

ree

アクセサリーコーナー    キラキラビーズやカラフルめがね👓

                          おしゃれにへんしーん✨


ree

的当てコーナー  よ~くねらって!!


ree

金魚すくいコーナー  いっぱいすくったよ!


ree

ボーリングコーナー  いくつピンをたおせるかな?


ree

























迷路コーナー

ドキドキワクワク・・・

出口まで

  辿りつけるかな?

      







ree

休憩コーナー  かき氷を食べながら一休み🍧

             イチゴ メロン ブルーハワイ・・・どれにしようかなぁ・・・

ree

冷たくておいしいね😋

       


コーナー遊びでは、店員さんとお客さんを交代で楽しみました。店員さんは元気な呼び声と共に、親切に声をかける姿が見られました。お客さんも順番を守って、みんながおまつりを楽しむことができたようです。それぞれの役割に一生懸命取り組む姿がみられ、嬉しくなりました。


そして、白石音頭を踊れるようになった子どもたち。地域の方々との世代を超えた交流も、子どもたちにとって良い経験となりましたね。

プレゼントした子どもたちが作ったうちわを大変喜んでいらっしゃいました。

おうちでも上手に踊れるようになった姿を是非みてくださいね😊


”夏”を満喫した様子の子どもたち。楽しい思い出がまた一つ増えましたね。




白石はるかぜ保育園では6月23日に6月にお誕生日を迎える子どもたちのお誕生会がありました🎵


お誕生日のお友達がステージに登場してきましたよ!

インタビューではちょっと恥ずかしそうに、一生懸命答えている姿がとてもかわいらしかったです😊


園長先生からプレゼントのお花とカードを受け取ります🎁

今日のお花はカーネーションだそうです。淡いピンク色の素敵なお花ですね🌸

ree

みんなとてもうれしそうに受け取っていました😊

お友だちもみんなで誕生日の歌をうたってくれました🎵


さあ次は、いよいよ「おたのしみ」の時間です。

今日は、とおいとおい国からお客様が来てくれたみたいです。

「どこから出て来るのかな?」子どもたちがきょろきょろとあたりを見渡していると・・・

異国の衣装を身にまとったお客様がステージに登場しました!

ree

「シシカバー」という遠い国から、国王様とお付きの人がお祝いに駆けつけてくれました✨


そして、みんなのために素敵な「伝説のシシカバブー」のダンスを踊ってくれました。

ree


かっこいい「シシ」のポーズ、口を開けた「カバ」のポーズ、「ブー」はお鼻に指を当ててぶたさんのポーズ、3種類のポーズを覚えて、子どもたちも一緒に踊りました🎵

ree

最後は一緒にポーズ当てゲームをして遊びました。

会場は大盛り上がりで、とても楽しそうでした(^^♪


シシカバーの国へ帰っていた国王様たち、また白石はるかぜ保育園に遊びに来てね!

ree

今回国王様たちが踊ってくれた「伝説のシシカバブー」の踊りは、白石はるかぜのこどもたちが度々園外保育でも遊びに行っている、「こじゅうろうキッズランド」の施設長、あきらちゃんが考えたダンスだそうです。

去年は白石はるかぜ保育園にも遊びに来て、一緒に「う~めん体操」をしてくれましたね(*'▽')


シシカバブーも、いつかあきらちゃんとも一緒に踊れたらいいですね♪

YouTubeの動画でも見れるので、おうちでもお子さんと一緒にぜひやってみてください😊




bottom of page