top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

 梅雨も明け、一気に気温も上がり、いよいよ本格的な夏の訪れを感じますね🌻


 多賀城はるかぜ保育園では、先週6月25日に榴岡はるかぜ保育園のばら組(5歳児)さんと多賀城はるかぜ保育園のゆり組(5歳児)とひまわり組(4歳児)の3クラス合同で今年度初めてのリズム運動が行われました。


 子ども達は講師の先生と一緒にリズム運動できる機会をとても楽しみにしていました😊


多賀城・榴岡合同リズムの様子を紹介していきます😊


★あひる★

「よち よち あひるさん かわいいな♪」

というかわいらしいと歌とは裏腹に、実際にやってみると、とてもハードな運動です!

しゃがみながら手を広げてバランスを取り、前や後ろに進みます。

5歳児クラスのお友達はしっかり手を広げてバランスを取っています。上手ですね!


お兄さん・お姉さんの頑張りを見ていた、ひまわり組もあひるに挑戦です!

後ろ向きはちょっと難しく、しりもちをついてしまう子もいましたが、定期的に行うことで体幹が鍛えられ、上手に出来るようになってきます😊

同じ体勢で、今度はその場でリズムに合わせて足を交代で出します。

少し難しい動きになりますが、子ども達はよく頑張っていました!


★スキップ★

ホール内をぐるっと一周、音楽に合わせてスキップで回ります。


ひまわり組さんもみんなで挑戦!


★桃太郎・金太郎★

二人組になり、おなじみの「ももたろう」の歌に合わせて、身体を使ってじゃんけんをします。

負けたら、「きんたろう」の歌で、クマになり、勝った金太郎のお友達を乗せて四つん這いで歩きます。(クマと金太郎を交代して2回行います)

落ちないようにバランスを取る金太郎、落とさないように四つん這いで歩くクマ、両方の息を合わせることが必要です!


★側転★

勢いをつけ、足を上に伸ばし、手の力で身体を支えます。

腕の力がないとなかなか上手く出来ないのですが、上手回れていますね!




他にも新しく2ステップを教わったり、とても充実した時間を過ごした子ども達😊♪


はるかぜ福祉会では、講師の先生に来ていただいて行うリズム運動の他、保育士も研修を受けており、日常の保育活動の中にもリズム運動を取り入れています(*^▽^*


また講師の先生やおともだちと合同でリズム運動するのが楽しみですね😊




6月22日、この日は曇りで気温も高くなく、絶好の運動日和♪

榴岡はるかぜ保育園のすぐ隣にある、榴岡5丁目公園で4・5歳児クラスのサッカー教室が行われました⚽


まずは、4歳児のひまわり組さんのウォーミングアップにマーカーコーンを使ったゲームをします。


二手に分かれて、輪っかの中にあるマーカーコーンを外に出すチームと、出されたコーンを輪っかの中に入れるチーム、どちらが勝つか、競争です!















次は少し難易度が上がり、コーンを出す、入れる時に、膝を曲げずに足をピーンと延ばしてチャレンジします!

少し難しかったのか、走る時も足を曲げないようにぎこちなくなってしまうお友達もいましたが(笑)上手に膝を伸ばしたまま、出し入れできているお友達も沢山いました😊


次はいよいよ、サッカーボールを使って運動します⚽


ボールを使ったウォーミングアップ。足の間をくぐらせたり、腰の周りで回したり、足に乗せてバランスを取ったり。みんなとっても上手にできていました!


最後は、チームごとに試合をします。


待っている間も「頑張れー!」と応援する姿も立派なひまわり組さんでした🌻😊


次は、5歳児クラスのばら組さんの番です。



ばら組さんのウォーミングアップは、〇で囲まれた陣地の中で2人組になってじゃんけんをし、勝った人が次の陣地に進み、負けた人は一つ前の陣地に戻ります。すごろくのように進んでいき、最後の陣地でじゃんけんに勝った人が1点貰えるというゲームです。


次は、同じルールで、サッカーボールを蹴りながら陣地へ進み、最後の陣地に来たら、ゴール目指してシュートします⚽

シュートが決まると「やったー!」と嬉しそうな子ども達😊


最後はチームに分かれて、試合をします。

年長さんの試合は、激しいボールの奪い合いで、応援する先生や子ども達も「頑張れー!」「走ってー!」と、とても盛り上がっていました(*^▽^*)

沢山走って、動いて頑張った子ども達😊

給食のカレーも美味しく食べられたことでしょう✨🍛

次のサッカー教室も楽しみですね♪





今日は榴岡はるかぜ保育園のまめまき会の日。


続々とホールに集まってきた子どもたち、まずは節分に関するクイズに挑戦します!




クイズが終わるとそれぞれのクラスの代表のお友達が、作った鬼のお面を紹介してくれます。

先生が「このお面はどうやって作ったのかな?」と聞くと、

「クレヨンで書きました!」「ハサミで切りました!」と上手にお話できていた子どもたち。



次は全員で「鬼のパンツ」の体操をします👹

みんなとっても楽しそう♪




そして、いよいよ豆まきの時間です。ホールには怖~い鬼が出てくるようなので、小さい組のお友達はお部屋に戻ります。(小さい組のお友達のところには優しい鬼さんが来てくれたようです😊)


大きい組のお友達は、豆を入れる「ます」と鬼のお面をつけて、豆まきの準備をします。

ドキドキしながら、「豆まき」の歌を歌って待っていると…



鬼がやってきました!

泣いてしまったり、捕まったりもしましたが、みんなで力を合わせて豆まきしたので、鬼は帰っていきました。



鬼が帰ると、みんなで落ちた豆を拾います。

「全然怖くなかったよ!」「鬼の髪の毛、すごかったね!」と楽しそうにお友達とお話をしたり、中には泣きながら豆を拾っているお友達もいました(^^)






今年も一年健康に過ごせますように(^▽^)











bottom of page