top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

実りの秋を迎えて、ばら組さんが育てていた稲もついに収穫の時期を迎えました。

とっても大きく育った稲にみんなも興味津々。お米ってこうやって出来上がるんだね!


先生が刈り取り方を教えてから、みんなで協力しながら収穫していきました。鎌はまだ危ないから、はさみで刈り取っていきます✂

立派な稲穂をみんなとっても嬉しそうに掲げていました。




ただ、収穫するだけで終わりではありません。食べる前に、まず食べることについてみんなでお勉強します。

食べ物が自分の血や肉になるもの、力になるもの、体の調子をよくするものの3種類に分かれることから、自分たちの机にある食べ物のパネルがどれに該当するか考えてみようというものです。

まず先生から例を聞いてみんな知恵を出し合って考えていました。正解を聞いてまた一つ勉強になりましたね。




収穫した稲は現在干しています。おいしいお米になりますように。


まだまだゆだるような日々も続く中、そんな暑さも元気で吹き飛ばすような、子どもたちの夏祭りが8/23日遊戯室の中で開催されました❢

七夕まつりにも負けないくらい活発な子どもたちの様子を皆様にも実際に見ていただきたかったのですが、少しでも写真でその様子が伝われば幸いです。

-----------------------------------------


子どもたちはお客さん側とお店屋さん側に分かれて、役割を交換しながら行っていました。

お店屋さんは、まとあて、ふるーつあめ、金魚すくい、すいーつ、うきうきすくいの5種類です。



とってもかわいいふるーつあめ屋さんの様子です。



これはまとあて屋さんのグループです。やる気に満ち溢れております!

テーブルに置いてあるのは景品で、参加すればだれでももらえるんだって!




先生の説明を聞くお客さんたち。みんなおりこうさんなので勝手に飛び出すこともなく、落ち着いて先生の話を聞いています。



ついに開始の時間が...。よーいどんの掛け声のようにラジカセから流れ出すお祭りの音頭と、それに合わせて子どもたちが一斉にお店に駆け込んでいきます。

目の前にあったうきうきすくいのお店にはあっという間に行列が出来上がっていました。



ほかのお店屋さんの店員をしている子どもたちは、自分たちのお店に人が集まるように「いらっしゃいませーっ!!」と声を張り上げます。




お店では、スタンプカードにシールを貼ってもらって商品を受け取ることができます。

店員さんも商売なので、1人1個であることをちゃんと確認しながらシールを貼り付けて商品を渡していました。




金魚すくいの様子です。切った空きペットボトルをポイの代わりにしてすくいます。金魚に限らずお祭りの商品はみんながこの日のために手作りしたものです。中には目が5つもある金魚がいるんだとか...👀





すいーつのお店です。

トングでベビーカステラを1個1個詰めてる様子が一生懸命でかわいかったですよ~。




まとあて屋さんです。壁に貼り付けてある的に向かってボールを投げていきます。見事的にボールがくっついたら大当たり!


当たった子も当たらなかった子も景品をもらってにっこり☻

ハイ、チーズ!



本物の食べ物ではないですが、ちゃんと席に座って食べています。

食べ終わったらちゃんとかごに分別しておかたづけ。

この後、お店屋さんとお客さんを入れ替えてみんな楽しんでいました!





コロナが落ち着いたら、お外で保護者さんたちも招いて開催したいですね。


ばら組さんが食育活動で育てているイネですが、たくさんの太陽とお水を吸収して、50㎝ほどまで大きくなりました。

しゃがんだらみんなとおんなじ大きさだね!



この日はみんなで「中干し」という作業をしました。

バケツのお水を一度抜いて、土にひびが入るまで乾かす作業のことで、根を強くして、栄養の吸収率をアップする効果があるそうです。

作業に取り組む子どもたちです!


乾かしすぎてしまうと葉っぱが枯れてしまうので、中干しをしている間はみんなで毎日観察します。

水を抜いてから3日目、バケツと土の間にヒビが!



それからは、またお水を張っていきます。重たいから倒さないようにみんなで協力して運んでいきますよ~。


穂が出てくるのが楽しみだねー。

これからもばら組のみんなお世話よろしくね♪

bottom of page