top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

こんにちは😊

仙台市内は先日の寒波の影響で積もった雪がやっと溶けてきました⛄

1月26日、榴岡はるかぜ保育園では子どもたちの楽しみにしていた「おみせやさんごっこ」が開催されました♪

ree

お客さんのグループと店員さんのグループと2部に分かれ、すみれ組、たんぽぽ組、ひまわり組、ばら組の子どもたちは大きいクラスのお友達と小さいクラスのお友達が1人ずつペアを組んで一緒にお店をまわりました😊


☆★☆開店準備中のこどもたち☆★☆


おきゃくさんチームもおさいふにお金を入れて、手には買い物袋を持って、準備はバッチリのようです👜✨


おみせやさんごっこのはじまりを伝えるのおしらせの放送がきこえてきました!

「いらっしゃいませ~」「いらっしゃいませ~!」

ree

店員さんたちの元気な声も聞こえてきました。さっそく、各コーナーを紹介していきますね😊


☆☆☆ホール☆☆☆

けいたいやさん

けいたいやさんのコーナーでは、好きなぬりえを一つ選んで、好きな色の台紙を選んで、オリジナルの携帯をつくることができるコーナーです。

ree

好きなキャラクターがたくさん並んでいてどれにしようか悩んでいるこどもたち。

色ぬりが終わったら、のりで台紙に貼って完成です☆


じゅーすやさん

じゅーすやさんコーナーには3つのボックスがあり、すきなボックスを選ぶと、中に入っている本物のジュースが貰えるコーナーになっていました😊

いすに座って休憩しながらジュースをいただきます♪


たからさがし

こちらは、キラキラのおもちゃを見つけると、景品がもらえる宝探しのコーナーです♪

新聞紙やボールをかき分けて、無事キラキラのおもちゃをゲット✨


景品は紙コップでつくったパクパク口が動くかわいいパペットでした(*^▽^*)

ree

☆☆☆ばらぐみ☆☆☆

ゲームコーナー

こちらは、紙コップでできたUFOキャッチャーを使ってペットボトルのふたやスポンジをキャッチして、景品と交換できるコーナーです(^^♪

取っ手を押すとアームが出てきて、上に引っ張るとキャッチができる面白いしかけになっています。子どもたちは夢中になって遊んでいました😊


おべんとう・おそうざいやさん

おいしそうなエビフライやハンバーグ、スパゲッティなどが売っているおみせやさんです。

お料理担当とお弁当を売る人、ちゃんと担当が決まっていて、ほんもののおみせやさんみたいですね!


☆☆☆ひまわりぐみ☆☆☆

まとあてコーナー

キャラクターの描かれたまとを目掛けて、大きいクラスのおともだちは手作りの鉄砲で、小さいクラスのおともだちはボールを投げてまとを狙います。

こちらも、無事当てることができると景品が貰えるそうですよ(^▽^)/頑張ってね!


くじびき

箱の中に入っているボールの色で、同じ色の箱に入っている景品が貰えるくじ引きコーナー。景品は4種類、でんでんだいこやけんだまなど楽しく遊べるおもちゃみたいです♪


目をつぶって・・・何色がでるかな?ワクワクするね(*^-^*)

ree

パンやさん

パンやさんには、パンだけでなくかわいいうさぎさんのケーキやモンブラン、スプラトゥーンのケーキなどおいしそうなスイーツも売っていました!

他にもポケモンパンやメロンパンなど、種類がたくさんあって、どれを選ぶか迷ってしまいますね!


注文がはいると、品物をトングで取って袋に詰めていた店員さんたち。本格的ですね🍞✨


☆☆☆たんぽぽぐみ☆☆☆

えいがかん

たんぽぽぐみは映画館コーナーになっていました!

チケットを買って映画を見たり、ポップコーンやチュロスにジュース、映画のお供のスナックやドリンクも売っていました♪



☆☆☆すみれぐみ☆☆☆

おかしやさん

すみれぐみはアイスキャンディーや、わたあめなど子どもたちがだいすきなおかしやさんになっていました😊

お客さんがなかなかこない時間帯も「いらっしゃいませー!」と「おかしやさんでーす!」「きてくださーい!」と一生懸命呼び込みも頑張っていました😊



今年もたくさんのコーナーがあり、とても充実したおみせやさんごっこになりました👜♪

園ではあまった品物やつくったおもちゃで、またしばらく子どもたちとおみせやさんのごっこあそびを楽しみたいと思います😊



あけましておめでとうございます。

本年度も子どもたちのたくさんの「やってみたい!」を叶えられるよう、職員一同邁進してまいります。

何卒宜しくお願い致します。

ree

こんにちは。クリスマスも終わり、今年も残すところあとわずかとなりました。

12月の榴岡はるかぜ保育園の様子をお伝えします。


★発表会★

園では、12月2日に3歳以上児クラス、12月9日に3歳未満児クラスの発表会を行いました。

どのクラスも、練習の成果を発揮し、保護者の方に披露することができました。

保護者の方にも衣装のご協力や、お忙しいところ観覧にお越しいただきいただきありがとうございました。


★クッキング~笹かまをつくろう~★

12月26日、つつじ組の子どもたちが宮城県の名産品「笹かま」作りに挑戦しました♪


クッキングを始める前に「笹かま」って何だろう?栄養士の先生のお話を聞きます。

笹かまは笹の形をしているかまぼこのことを言い、宮城では昔からかまぼこの材料になる「たら」というお魚がよく獲れたので、それを加工した笹かまが作られるようになったそうです。


「さかさま?」「違うよ~!さ・さ・か・ま だよ!(笑)」「笹かま工場いったことあるよ!」子どもたちの楽しそうな会話が聞こえてきます😊


本日使う材料は「たら」「お砂糖」「片栗粉」とゆかりの仲間の「かおり」というしそ味のふりかけです。

材料の準備ができたら、グループごとにすりこぎとすりばちを使ってすりつぶしていきます。


すりばちを抑える人、すりこぎで潰しながらまぜる人、みんなで協力して笹かまのたねを作っていきます。

交代しながらすりすりすると、だんだんとたねがまとまってきました。

ree

ここからはそれぞれ、笹かまの形を作っていきます。


出来上がったたねをクッキングシートに置いたら、あとは給食室で美味しく焼いてもらいます。

ree

給食の時間、ホカホカの焼きたての笹かまをほおばる子どもたち😊

「おいしくできた?」と聞くと、「美味しい!」「おさかなの味がする(*^-^*)」と答えてくれました。


笹かまを食べたことはあっても、たねから手作りする機会はなかなかないと思うので、子どもたちにも良い経験になったとおもいます♪


お魚パワーで残りの年末も元気に過ごし、新年もまた笑顔で子どもたちが登園できますように(*^-^*)

bottom of page