top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

          ※今回は全クラス対象で掲載しています。


   「火事だ~!!!」の知らせを聞いて園庭に避難をしました🔥🔥🔥

消防士さんに避難の様子を見てもらい、

「みんな、先生の話を聞いて上手に避難していました。」と褒めて頂きましたよ。


ree

        

            

ree

           避難口のイラストの意味も教えて頂きました😀😀😀

            「これはどんな意味か分かる人?」


                「はーい!」


        大きいクラスのお友だちは手を挙げて答えていましたよ。


また「火事の時は、煙がもくもく上に上がっていくから口元を押えてかがんで逃げるよ」と

逃げ方も教えて頂き、子ども達と確認ができましたよ。



避難訓練の後は消防車の近くに行って車の中を見せてもらいました。

「ここはどうなってるの?」「これは何?」等の質問に優しく答えてくれる消防士さんでした🧑🏻‍🚒👨🏻‍🚒👩🏻‍🚒


ree

ree

             

ree

待っている子ども達にも優しくお話してくれました。



         


消防車をバックにクラス毎に記念写真📷        


ree

 


年長児は特別、消防服を着せてもらいました。


ドキドキ、ワクワク💓先生や消防士さんに手伝ってもらってちびっこ消防隊に変身です。

 

ree

      「敬礼🫡🫡🫡」

      みんな、格好良く決まっています。

ree

      つつじ組の子ども達はちびっこ消防士に変身して大満足☺️

消防服を着ると背筋がピンと伸びているつつじ組さんでした🤗


毎月、取り組んでいる避難訓練なので、大きいクラスは口を押えて避難がすることが少しずつ身に付いてきました。今後も「お・は・し・も」の約束を確認しながら安全にかつ、スムーズに避難できるようにしていきたいと思います。

          「今日は親子で忍者ごっこをして遊びます🥷🏻」

            まずは忍者の帯に飾りをつけました😀


ree

お家の方に見守ってもらいながらキラキラの折り紙をハサミでチョキチョキ切ったり、糊で貼ったりしましたよ。


        ジャジャーン☆完成✌🏻✌🏻

ree

              

 「今からホールで

     忍者ごっこをして遊んできまーす😀


            ⭐忍者ごっこスタート⭐


        其の一、隠れ身の術(お家の方と一緒に隠れたよ)

ree

            其の二、分身の術(親子で同じポーズ)

  

ree

 

         其の三、木登りの術(お家の方の身体をよじ登るよ)


ree

      其の四、バランスの術(おっとっと………転ばないように気を付けて)


ree

    

     其の五、ロケットの術(高い高い。遠くまで飛んでいけ~🚀)


ree

          修行を頑張った子ども達にご褒美シールをプレゼント。

             お家の方と一緒に貼りました。          

  

ree

      子ども達もお家の方も沢山触れ合って笑顔いっぱいの時間でした😄😄💓


ree

     

    

こんにちは😊

朝晩すっかり冷え込むようになりましたね。朝晩の寒暖差が大きくなるとよりおいしくなり、旬を迎えるのが、宮城で昔から生育が盛んな『白菜』です。

岩沼はるかぜこども園では、食育活動の一環で明星高校と協力しながら『白菜プロジェクト』という活動に参加しています。

ree

子ども達は園でポットに種を撒いて育てた苗を、夏に若林区の仙台農業園芸センターに植えにいきました。

子ども達が植えた苗は、これまで明星高校の生徒さんたちや、先生方が一生懸命お世話をしてくれていたそうです。今年も大きく、美味しく育っているでしょうか。


11月25日、ひまわり組・つつじ組の子ども達が収穫のため朝からバスに乗り込んで、白菜を育てている畑へと向かいました。

「いってきま~す(*^▽^*)」

ree

園庭で遊んでいたほかのクラスの子ども達も「いってらっしゃ~い✋✨」と手を振って見送ってくれました😊

ree

仙台農業園芸センターに着くと、先に収穫をしていた近くの小学校のお兄さん・お姉さんたちが集まっていました。手にはみんなそれぞれ収穫した大きな白菜を持っています!

この日は他にも同じプロジェクトに参加している小学校・高校の生徒さんたちが来て、続々と白菜の収穫をするということでした🥬✨

ree

岩沼はるかぜこども園の子ども達もまずは集まって先生のお話を聞きます。

夏に白菜を植えに来た時以来、久しぶりに先生に会えて、子ども達も嬉しそうでした😊♬

ree

そして、いよいよ収穫のため畑に向かいます。


畑に着くと、一面に青々としたみずみずしい大きな大きな白菜がたくさん育っていました!!!


まずは先生に実際にみせてもらいながら、収穫のしかたを教わりました。


そしていよいよ、それぞれが収穫する白菜の前に立ちます。ドキドキ!


「まずは白菜の外側の葉っぱをポキポキ取ります。外側を守っていてくれた葉っぱとは、ここでお別れします。」と先生。

外側の葉っぱさん、今まで風や雨や虫から、守っていてくれてありがとう✨😢


そのあとは、ゆらゆら揺さぶって、白菜を根っこから外します🥬


「取れたよ、先生ー!」「○○ちゃんの大きいねえ!」

「おもーい!」と言いながら、大事そうに白菜を抱えて運ぶ子ども達。


記念にみんなで集合写真を撮りました📷✨

ree

白菜といっしょに、はいチーズ♡

ree

それぞれが用意した袋に入れます。袋いっぱいの大きな白菜、早くおうちの人に見せたいね😊♬

そしてここからが頑張りどころ。駐車場の近くまで、自分たちで白菜を運びます。

途中休憩しながら「おうちのひとたちのために・・!」と頑張って運んでいました✨


朝出発するときは肌寒かったのですが、白菜を運び終わるころには上着もいらないくらい、ぽかぽかと暖かくなっていました🌞


先生にお礼をいって、ハイタッチをしてお別れしていた子ども達。

先生は一人ひとりに「みんな、また会おうね」「元気でね」と声をかけてくれました。


そして、またバスに乗り込んで、園へと帰っていきました🚌

園に着いた子ども達は、お腹もすいて、きっと眠くなったり疲れているだろうなと思いきや、なんと、園庭で元気に走り回っている子どもたちの姿が…‼さすが、疲れ知らず岩沼はるかぜの子ども達です😊


収穫した白菜はおうちに持って帰ったり、後日給食で美味しくいただきます🥬♬


指導してくださった先生方、白菜のお世話をしてくれた明星高校の生徒さんたち、そして色々とご協力いただいたご家族のみなさんのおかげで、今年も無事に立派な白菜を収穫することができました。ありがとうございました(*^-^*)


また来年も大きな白菜がとれますように😊♡

bottom of page