top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

ここ数年はコロナ渦とあって子ども達が夏まつりを経験する機会も減り、また夏まつりを知らない子ども達も多いのではないでしょうか。

「夏まつりの楽しさを子ども達に伝えたい」「おまつりの雰囲気を友だちや先生と一緒に楽しんでほしい」という願いをこめて7月22日『岩沼はるかぜこども園 夏まつり』を行いました。

ree

園内は子ども達が作った提灯やかわいい飾りでいっぱいです。法被を着て、自作のお面をつけて夏まつりがスタート。ホールで♪おどっちゃ音頭♬の盆踊りをしました。


<出店コーナー紹介タイム>

ree

ひまわり組(4歳児)とつつじ組(5歳児)の縦割りのグループで、どんなコーナーにするか話し合いをし、準備を進めてきました。当日は4、5歳児ペアになり、各コーナーを回ったり、自分達のコーナーでお仕事(接客)したりと大忙し。子ども達の笑顔ががたくさん見られました。

▶さかなつりコーナー◀

「はい、竿で~す、どうぞ~」「このバケツに魚入れてくださいね」

「釣れたよ~」「おめでとうございます」と大盛況🐠磁石のエサがいいのか!?

釣り人の腕がいいのか!?あっという間に、生け簀ブルーシートは空っぽに(^^♪


ree

▶おばけやしきコーナー◀

暗闇の中、来客を静かに待つおばけ達・・・「ばぁ~!!!」と全力で驚かせていた、可愛いおばけちゃんたち。他にもしかけがたくさんありまして・・・

        ☆くもの巣ゾーン☆  上手にくぐり抜けられるかな??

ree

☆ラスボス登場!?☆ボールをぶつけてやっつけたよ!!

  相手によって、ラスボスを前に倒して驚かせてくれる演出をしてくれた年長さんです。

ree

ree

▶しゃてきコーナー◀

「こうやって~」と優しく教えてあげたり「もう1回やっていいよ」と子ども達が一生懸命

進めていました。この後はくじ引きもでき、景品に大喜びしていましたよ。

ree

▶すくいコーナー◀

お水の中に入っているおもちゃを、ポイを使ってすくいました。すくったおもちゃが水で濡れているのでタオルで拭いてくれる気遣いサービスばっちりな担当さんもいましたよ!!

すくったおもちゃはマイバックの紙袋に大事そうに入れて他のコーナーを周りながら時々、紙袋の中を覗き込む姿がとても可愛かったです。

ree


クラスに戻ってからは、コーナーでもらった景品を出して遊んだり、見せ合いっこをしたり、先生やお友達同士盛り上がっていました。

ree

未満児クラスの子ども達も夏まつりごっこをしたよ!(^^)!

0歳児さくら組さんも魚つり初体験♬ 「さかな♬さかな♬さかな~♬」

ree

ree

<1歳児クラスは、はらぺこあおむし夏まつり>

ree

あおむしさんの大きなお口へボールを入れてあげたよ。「この中、どうなってるのかな?」

「ちょっと失礼しま~す」  あおむしさん方がびっくりしているかも・・・( *´艸`)

☆シールあそびコーナー☆

あおむしさんは、すいかがスキだもんね。「このタネ、くっついておもしろいなぁ。」

ree

「おみやげもらったよ」「なんだろう」「いっぱいはいってるなぁ」

3人でなにやらおしゃべり中・・・

「こっそりあけちゃう?」「わかった!ぼくあけかたわかるかも(^J^)」

「せんせいこないかみてて!」

                     (こんな感じの雰囲気ででませんか?)

ree

<2歳児クラス ホールで踊る盆踊り 元気いっぱいノリノリだね>

ree

「わたしこれもらったの」「おうちにかえったら、ママにみせよう」

ree

ree

密をさけてコーナーを回り、遊んで、おみやげもらって、ひとやすみの時間

          すみれ組さん夏まつりの余韻を味わっています☆彡


~この日の給食は屋台風やきそば~

お皿ではなくパックの焼きそばに「え~ホントのおまつりみたい」「おいしそ~」と大興奮でした。いつもよりおいしさ2倍だったかな!!


降園時、お迎えにきたお家の方に「今日ね~」と夏まつりの出来事を嬉しそうに話していた子ども達です。

夏まつりを終えて数日経つ現在も、おどっちゃ音頭を踊って楽しんでいるクラスが多く、

まだ夏まつりの楽しさが続いています。

☆彡来年はマスクをしないで、みんなで夏まつりができますように☆彡





「楽しそう!」「やってみたい!」と進級した頃から日に日にリズム運動への思いが膨らみはじめた、ひまわり組の子ども達。クラスの活動で取り入れたり、つつじ組さんと一緒に行う日も設けたりしながらリズム運動に慣れ親しんでいる今です。


今回のひまわり組保育参観もコロナウイルス感染予防対策を取りながら3日間に分けて行いました。

「ぼくのおかあさんくるんだ」「わたしはいつ?いつ?」「リズムでかっこいいところみて

もらう!」と、ずーっとわくわく・どきどきしていました。


☆お集りの時間☆ ~今日のお当番さん自己紹介します~

       「いつもよりなんかドキドキするよね~(実は先生も緊張してるよ)」

ree

保護者の方々にも自己紹介をしてもらいました。

「〇〇のお母さんです、お父さんです」と自分の名前付きでの自己紹介を聞くと、とっても

嬉しそうな子ども達でした。お母さん、お父さん方ありがとうございました♡

ree

さぁ、ホールに移動してリズム運動スタート!!

お母さん・お父さん方には特別席でじっくり、ゆっくり我が子の姿を見ていただきました。

    子ども達はみてみてアピールタイム  保護者の方は参観と撮影タイム  

    ↓カメをしているよ  子ども達の柔軟性が羨ましい~ !(^^)!

ree

↓今度はブリッジに挑戦!伝わりますでしょうか!?この気合!!

一生懸命挑戦しているんですよ。まだ難しくて上手にできない時もありますが、上手にできなくてもいいんです!  ♪何度でも何度でも♬

ree

お手本のようなブリッジですね♡ 自信もついてたくましく成長する姿はこれからも楽しみです!!

ree

☆そりをしています☆ お互いの信頼関係が大事~!!

顔を見合いながら「いいよ」「いくよ」と、力とバランスを感じながら・・・

スピードを面白がったり、ひっくり返ったり(´・ω・)

役割も交換しながら両方の感覚のコツを取得中のようです。

ree

☆とんぼのポーズ☆ 両手は羽ですよ。両腕をピーンと伸ばし、すいすい飛び回り、ピタッと止まります。もちろん片足で!簡単そう!?いやいや、してみてください。

大人はヨロヨロ・・ 静と動の動きの違いをしっかり意識していけるようにしています。

ree

↓♬アヒルをしています♪後半は足を左右交互に開く動きに挑戦。

背筋と両腕にも力が入り、なかなかハード・・ここでも自分の体に全・集・中!!!!!

ree

↓♪側転の巻♬年長のつつじ組さんの側転に憧れを持ち、真似しながら頑張っています。「いつか、あんな風にできるようになりたいなぁ~」

ree

☆最後はみんなで輪になって☆

「もう終わり?」「楽しかった」「また、やりたい」「お母さん見てる?」

「はぁ~疲れた」「給食食べたいよ」と一人ひとり、どんな気持ちを感じていたでしょうか。

ree

☆彡保護者の方々からご感想をいただきました☆彡


・ひまわり組になって、ちゃんとリズムをしていてスキップも上手で成長を感じました。

ひまわり組のお兄さんになっているんだなぁと思いました。怖がりでやらないことも多いですが少しずつチャレンジしているようなので、チャレンジすることを認めていきたいと思います。


・大好きなリズムをしている姿を見て、真剣に運動する様子や元気に歌う様子がとっても可愛くて癒されました。お家でも「〇〇ってこうやるんだよ」と教えてくれるので一緒にやって楽しんでいます。


・保育参観楽しかったです。家でもスキップやブリッチしたいと思います。


岩沼はるかぜこども園ではリズム運動を通し、楽しみながら身体を動かし、心身共に丈夫な身体作りを行っています。

0、1、2歳児クラスの子ども達も先生の歌うリズムの歌に合わせて体を動かしたり、動きを真似たりしながら可愛らしく楽しんでいるんですよ♪

大きいクラスのお友達は、どんどんリズムの楽しさや時には難しさも味わいながら経験を重ねています。これからも楽しいリズム運動をたくさんしていきたいと思います!!





bottom of page