top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

3、4、5歳児が8月中旬に種を蒔いた白菜。小さい粒の種から芽が出て葉も少しずつ大きくなっていきました。

「大きく育つように大きな畑に植えよう🌱」と9月7、9日、園バスに乗り仙台農業園芸センターへ白菜の定植へ行きました🌞


     🟢◯🟢◯🟢◯🟢◯4歳児ひまわり組 ご一行様🟢◯🟢◯🟢◯🟢◯


ree

バスに乗ること、大きい畑に行くこと、白菜の苗を植えること・・・

楽しみが溢れている表情で元気に「いってきま~す👋」と出発しました。



畑では講師の月本先生が、みんなのことを待ってくれていました。

この日も定植の方法を教えていただきました。


ree

敷地内にある他の方々の畑にも子ども達は興味津々。みんなのクラス名🌻ひまわり🌻の花も咲いていました。おいしそうな野菜が実っている畑も多く、定植前はお散歩ツアーでした。



さぁ、いよいよ定植のスタート🪴

ree

月本先生が作ってくれた苗を入れる畑のお部屋(穴)をまず確認。自分の苗を手元に準備し移し替えをするのですが・・・


「えっ・・こわい」「むずかしい」「どうやるの??」「わかんない」と子ども達は緊張と不安の様子。やりたいけど大切な苗をひっくり返すなんてムリ~~~🙄

(だよね。。分かるよ、その感覚😣)

「だいじょうぶだよ」と励ましていく先生達。

ポットをムニュムニュすると少しずつ苗が取りやすくなり、ポットから取り外しに成功!

第一難関突破🤗

ree

苗を土のお部屋に優しく入れてあげ、両手で土のお布団をかけました。

最後はジョウロで、お水をあげたよ🌱お友達と一緒に🌱

「白菜さん、今日からここ(畑)がお家だよ。」「大きくなってね💕」

心をこめて願います✨「ほっぺが落ちるくらい、おいしい白菜に育ちますように」合掌🙏

ree

【              ん 

看板設置完了

ree

お🔴ま🟢け🔵の🟣は🟡な🟤し


🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸??カエルはどこにカエル??🐸🐸🐸🐸🐸🐸

朝、園を出発する時にバスの外窓にくっついていたカエル。

バスに乗車した🅰君が発見!!バスが出発しても離れず(いや、落ちず)仙台農業園芸センターまで、ちゃっかりついてきたのです😂もはや引率!?

定植を終えバスに戻ると、、まだいた~~!!!

このカエル、仙台にお引越しは嫌なようで、もちろん帰りもバスに「しがみつき」😲

なんと、ひまわり組のみんなと無事に岩沼へカエル🐸という、感動のストーリー😝

ウソみたいな本当の話です💞

バス降車後、担任が🅰君にカエルを渡し、園庭へ逃がしてあげました💕


🟢◯🟢◯🟢◯🟢◯5歳児つつじ組 ご一行様🟢◯🟢◯🟢◯🟢◯

     ひまわり組さんの定植から2日後、今度はつつじ組さんが行きました。

前日は雨・・・お天気が心配でした。

当日もくもり空で出発でしたが畑で作業が始まる頃には青空になり🕊️

気持ちがいい秋空の下、定植ができたつつじ組さんです。

ree

「自分の荷物(水筒や長靴、着替えなど)は自分で持つ!!」と各自リュックを背負って、

たくましい、つつじ組の子ども達🥰

ree


つつじ組さんには、たんぽぽ組さんの苗もお願いして代わりに植えてもらいました。

「ぼくたちにまかせて」「ひまわりさんの畑、みてくるね」と出発しました。

定植が始まると、月本先生からのアドバイスにしっかり耳を傾け真剣な表情でした。


ree

自分の苗と、たんぽぽ組さんの分の苗を植えました。🌱広くて長い畑を行ったり来たり、歩くだけでも楽しそうでした。畝(うね)を踏まないように慎重に👣👣👣👣👣


ポットからの移し替えも最初はドキドキでしたが、一人でできた喜びが自信となり2回目はスムーズに移し替えに成功👍「できた」「へぇ~こうやるのか」と子ども達のつぶやきに「そうだね~こんな風にするんだね」と定植初体験の先生達も一緒に同じ感覚を味わっていました。


「水やりの仕方も高いところからではなく低いところからだよ」という、月本先生からの話を覚えており、優しく注いでくれていた子ども達です。

ree

この広い畑には、これから仙台市内の幼稚園さんや高校生も同じく白菜を植えるとのことでした。「岩沼はるかぜこども園の白菜が一番乗りだね」「みんな上手に植えてくれてありがとう」と伝えると微笑んでいた白菜名人!?、チーム白菜つつじ組の子ども達でした。


ree

「大きくなりますように~」と最後はパワーを送ったよ💫

ree

つつじ組さんは定植を終えた後、おやつタイム😝「今日って楽しいなぁ」「最高だよ」ですって🤗

白菜定植という任務を終えホットしたようで、みんなニコニコ、パクパク、水分ゴクゴク!!の時間でした。


白菜を定植した仙台農業園芸センターの畑は、どなたでも行く事が可能です。

お天気のいい休日などにお子さんと一緒に行ってみるのもいいですね🌻

「岩沼はるかぜこども園の白菜畑」子ども達が案内してくれるかも!?

定植後の白菜の生長が気になりますよね!!

<白菜を育てよう>食育活動は冬の収穫まで、まだまだ続きますのでお楽しみに🤗











健康的な身体づくりの為には「食」が大切ですよね。こども園では昨年度より地元で古くから生育が盛んな野菜「白菜」を育てる経験(食育)を通して、食の大切さや育てる楽しさ、

食べる喜びなどを子ども達が味わえるように<白菜を育てよう>活動を取り入れています。


この食育活動は宮城が白菜の育種と生産に関して100年の伝統を有する「白菜のふるさと」ということで、仙台市内の大学や高校の講師の方々を中心として、白菜の食文化資源を活用した食の学びの活動として始まりました。

2011年3月の東日本大震災以来、多くの食の学人や被災地域の方々と一緒に、被災地域のコミュニティ再生への願いを抱きながら、県内で徐々に広がっている活動だそうです。


今年度は8月19日 講師の先生を迎え3、4、5歳児が白菜の種まきを行いました。

では、各クラスの様子を紹介します🎤


              ☆3歳児 たんぽぽ組☆

初めての白菜の種まき活動。とても楽しみにしていたようで真剣な眼差しで講師の先生をみつめていました。

「白菜ってしってる?」の質問に「白菜、しらな~い」という声も聞かれました。

(えっ・・給食で食べてるよ💦)「私、しってる」「食べたことある、スープ」など3歳児らしい可愛い反応でした。

白菜のイラストが描いてあるポストカードのプレゼントも頂き、子ども達の目はさらにキラキラに☆彡


ree

さて、いよいよ栽培ポットに土入れです。こぼれる土に苦戦しながら一生懸命、自分で

土を入れていきました。


土が入ったら、種を入れるお部屋を作ります。「2個お部屋を作ってね」

人差し指の第一関節位まで指を土に入れてお部屋(くぼみ)を作っていると、ツンツンと指で突くことが楽しくなり、穴だらけになっている栽培ポットもありました😂

ree

小さい種(1.5ミリ位)を、小さい指でつまんで、緊張しながら土の中へポトン・・・

その上に優しく土のお布団をかけてくれた、たんぽぽ組の子ども達でした。



「みんなも暑いとお水飲むよね」「うん!!」「だから白菜さんにもお水、たくさんあげてね」と伝えると「分かった~」と子ども達♬

ree

お昼寝前には「起きたら芽🌱出でるかな~??」とつぶやく声もあったそうです🌱



               ☆4歳児 ひまわり組☆


朝から「今日は種まきだね」「白菜プロジェクトだよ」とやる気120%のひまわり組の

子ども達!!白菜作りの名人になる予感🤩


蒔き方の話を聞き終わると「がんばるぞ✊エイエイオー🤗」と一致団結と気合入れまで、ばっちり!!

ree

「あっ、ポット倒しちゃった・・どうしよう」と途中アクシデント発生の場面もありましたが名人はへこたれません。失敗は成功のもと👌人生に無駄なことなんてない👍


土がサラサラしていて気持ちいいね。「ここまで入れるんだよね」「そうそう」と名人同士

語り合っているようです。

種は一粒がとても小さく、つまむ瞬間はドキドキ💓

無事に種を入れると一安心したようです。


土が水を吸収したら、もう1回かけて、さらにもう1回と、講師の先生からのアドバイスをよく聞いて、水と愛情を注いでくれました💞

              

               ☆5歳児 つつじ組☆


つつじ組は昨年度の経験を覚えており、講師の先生とのご対面では子ども達が先生へ「久しぶり~」と挨拶を交わし、先生からも「みんな大きくなったね」と、感動の再会からスタートしました💕

実は今回植えた白菜の種は↓

なんと🟢みどり色🟢特別に色が付いていたんです。(種屋さんがつけた安全な物です)

子ども達に分かりやすいように😀土の上で落としても、すぐに見つけられるように😀

しかし「本当の種は茶色なんだよ🟤」と講師の先生から教えてもらいました。

身を乗り出して、見て触って感じて!!「この土、きもち~」


「せんせ~い、たね、どっかいった。ない。」「えっ・・どこ??さがそ、さがそ」

「あっ、あった」「よかった~」と大人の方が緑の種に感謝でした💦


ソーシャルディスタンスを保ちながらの水やり🌱

ゆっくり、しっかり、丁寧に、ジョウロで水をかけていた子ども達です。

ree


栽培ポットは一旦、各家庭へ持ち帰り、芽が出たら再び園に持ってきてもらい・・・

そして来月、仙台農業園芸センターの畑に園バスに乗って定植にいく予定です。

「大きな白菜になるように、大きな畑に植えようね」と伝えると、子ども達は深く頷いていました。

ree

ree

               

                🌈おまけの1枚🌈

     昨年度の白菜収穫の様子です!!こ~んなに大きな白菜になりました✨

ree

今後も<白菜を育てよう活動>の様子は、ブログでお伝えしていきますのでお楽しみに🌼

bottom of page