岩沼はるかぜこども園🥬白菜の収穫をしました🥬2023年12月22日8月に種まきをして芽が出るまで育て、9月に仙台農業園芸センターに定植をした白菜を4・5歳児が収穫してきました。バスに乗って畑に到着すると 定植した時にはこんなに小さかった白菜の苗が・・・ ⬇️ どど~ん❗❗❗ こんなに大きく生長していてビックリしていた子ども達😯💦 講師の先生に「白菜の上が固いとおいしい白菜だよ」と教えてもらうと・・・ ⬇️ 白菜の上を「ポンポン」と触って美味しい白菜を探していた子どもたちです✨たくさんある白菜の中から悩みに悩んで大きくておいしそうな運命の白菜🥬を見つけると「これにする🎵」と両手でグラグラ揺らして収穫開始❗❗「大きくて全然動かないよ」と戸惑いながらもたくさんグラグラ揺らしているうちに少しずつ白菜が土から出てきて「もう少し❗」と頑張って収穫していた子ども達でした🥬 見て❗こんなに大きな白菜を収穫したよ😊✨ 収穫したとても大きい白菜を自分でバスまで運びました❗お迎えに来た保護者もとても大きな白菜を見て「こんなに大きな白菜は見たこと無い」「頑張って収穫したんだね」等と驚いていました😯❗後日、「鍋にした🫕」「シチューに入れたよ🍲」「漬物にしてたくさん食べたんだ🥬」等とおいしく食べたことを教えてくれた子ども達です。これからも食育を通して色々な食べ物に興味を持ったり、食べ物に感謝の気持ちを持ったりする気持ちを育てていきたいと思います。
岩沼はるかぜこども園 柿の収穫の様子🧑🌾2023年12月15日岩沼はるかぜこども園には、敷地内に柿の木があります。ある日、その柿がカラスに食べられているところを子どもたちが発見🔎「おいしくなったのかな」「早く取らないと全部食べられちゃうかも😥」ということで、たくさん実った柿を収穫しました!さくら組(0・1歳児)のお友だちは避難車から柿に手を伸ばして、先生に手伝ってもらいながら頑張って収穫していました✨収穫した柿を持ってみると、ニコニコ笑顔になったり、不思議そうな表情を見せたりする子もいました😊💕「おいしそう!食べてみようかな💭」「大きくてちょっと重いかも、、、🤨」ちゅうりっぷ組(1歳児)は柿の木の近くまで行って収穫しました!「どの柿にしようかな~?」「よし!これに決めた✌️」「取れたよー!」とニコニコで見せてくれました😆🎵すみれ組(2歳児)も自分で選んで収穫🎶枝や葉っぱをかき分けて頑張って取っていました💪優しく柿の下の方を持って取っていた子も!落とさないように慎重でした😌最後は柿を持ってハイチーズ📸すみれ組の後は、たんぽぽ組(3歳児)!少し高い所にある柿を順番に取っていました😊地面に付きそうな柿も、しゃがんで一生懸命取りました🎵自分で取れて、ニコニコ嬉しそう😊💕頑張ったね!ひまわり組、つつじ組も収穫!柿と一緒に笑顔でハイチーズ📸「柿取ったよー!大きいでしょ?」友だちと柿を見せ合ったり、頭にのせてみたりして楽しんでました😊そして収穫した翌週、給食やおやつの時に皆で食べました🍴甘くておいしい柿だったのでパクパク食べており、中には「もっと食べたい~」とおかわりを求める子もいました😋さくら組のお友だちは、おおきな口でパクッ!夢中で頬張っていました😋💕ちゅうりっぷ組・すみれ組も「おいしい~」と言いながら食べてました💕ひまわり・つつじ組の子どもたちも、ニコニコ笑顔で美味しそうに食べていました😊来年もおいしい柿がたくさん実りますように🙏✨~柿を収穫したその後…~柿を収穫した数日後、つつじ組の子どもたちが園庭に落ちている何かを発見🔎よーく見ると、それは柿の種でした!つつじ組は発表会でさるかに合戦の劇をしたこともあり、子どもたちから「さるかにの種だ!」「種を植えたい!」という声が上がり、柿の木の横に種を植えました🌱植えた後は皆で「♪はーやくめがでろ かきのたね ださぬとちょきちょき ちょんきるぞのーびろのびろ ぐんぐんぐん」と劇で出てくる歌を歌い、最後は「大きくなりますように」とお願いしていました😊植えることが出来て、嬉しそうにしていた子どもたちでした🎶つつじ組の柿の種、芽が出る日が待ち遠しいですね😊✨