top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

日差しも暖かく感じられるようになった今日この頃、多賀城はるかぜ保育園では、3月13日㈯に無事に卒園式を終えることができました🌸


保育園で、ゆり組のお友達と過ごせる時間もあとわずかとなりましたが、今日は3・4・5歳児合同でおわかれ会を行いました。


さっそく、本日の主役のゆり組さんが入場してきました。

ree

ステージも素敵な装飾で飾られています😊

ree

まずはゆり組のお姉さん、お兄さんに先生からインタビュー🎤✨

見ているチームとステージでインタビューを受ける、2グループに別れます。


いよいよ、最初のグループへのインタビューが始まりました。

「保育園の給食で好きなものはなんですか?」

「豚カレーです」「オムレツです!」

それぞれが美味しかったメニューを思い出し、一生懸命に答えていました。



続いて、3歳児クラスのたんぽぽぐみさんから、いつも一緒に遊んでくれたお兄さん・お姉さんに感謝の気持ちを込めて、プレゼントが渡されました。

折り紙で作った可愛らしいチューリップの花束です。会場の壁やドア、ピアノにもたんぽぽ組さんの折った沢山のチューリップが飾られていました🌷🌹🌷

心のこもった「ありがとう」の言葉と一緒に贈られた花束を、嬉しそうに受け取っていたゆり組の子どもたち。


次は、最初に見ていたお友達がステージに上がり、インタビューを受けます。

「ランドセルの色は何色ですか?」

「薄むらさきです」「赤です」「黒です」「青と黒です」

みんな、好きな色の素敵なランドセルを背負って、学校へ行くのを楽しみにしているようです😊


続いて、4歳児クラスのひまわり組さんが準備していたプレゼントをゆり組さんに渡します。

ひまわり組さんは、自分たちで染めた、折り染の紙を使って、ランチョンマットを作りました。

自分の写真が入った、世界に一つとして同じものがない、素敵なプレゼントに、子どもたちは感激していました。


先生が「今日のお昼は、これを使って食べましょうね😊」と言うと

「やったー!!」「わーい!」とても嬉しそうでした。


ひまわり組さんからは、もう一つプレゼントがありました🎵


この日の為に練習した「やってみよう!」のダンスの披露です。


「やったことないことをやってみよう!」

一年生になる、ゆり組さんに「新しいことにどんどんチャレンジして欲しい!」とメッセージを込めて力いっぱい踊ってくれた、ひまわり組さんでした。


そして、ゆり組さんはお礼に、感謝の気持ちを込めて、卒園式でも披露した

「きみとぼくのラララ」を歌ってくれました。

~ラララ さよならのかわりに なみだのかわりに

               ラララ きみとぼくのあいだに ラララ ひとつのうた~


この歌詞のとおり、涙を流す悲しい別れではなく、それぞれが希望を持って笑顔でお別れをすることができ、素敵な「おわかれ会」になりました😊


そして、会の終わりには先生たちが準備した、保育園での沢山の思い出が詰まった動画の上映がありました。


ゆり組さん、保育園で過ごした沢山の思い出を胸に、素敵な1年生になってくださいね😊









この度の地震では、宮城県でも多くの地域で被害が報告されました。


被害を受けられた皆様には謹んでお見舞い申し上げるとともに、被災地域の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

先週は余震もあり、やや緊張感のある1週間でしたが、幸い大きな被害や断水の影響もなかった多賀城はるかぜ保育園では、徐々に日常の生活が戻りつつあります。


今週は2/22、2/24の2日間にわたり、子どもたちが楽しみにしていた「おみせやさんごっこ」が行われました。


2月22日(月)

ホールではひまわり組(4歳児)さんのコンビニエンスストアが開店したようです😊🎵

アイスクリームにお弁当、ハンバーガーセットにクレープやパンまで!

美味しそうな品物がたくさん並んでいました!

こんなにたくさんあると、どれにしようか迷ってしまいますね😊


はぎ組でも、スペシャルなお店がオープンするようです。

お店の外で待っていた子どもたちも、待ちきれない様子🥰

中に入ると、「わー!お菓子だー♡」大喜びの子どもたち🎵

好きなお菓子を2つ選んで、「ピッ」とレジを通し、お金を渡してお会計します😊


お会計したあとは、可愛いハートのおまけも忘れずに貰ってくださいね(⌒∇⌒)


2月24日(水)

この日は、ホールでゆり組(5歳児)のお店が開店しました😊


こちらはレストランコーナー🍽✨

ree

お寿司🍣ピザ🍕ドリンク🍹ラーメン🍜

沢山の美味しそうな食べ物が並んでいました🎵

ラーメンは、注文が入ってから具を乗せて、作っていましたよ🍜

「なると乗せた?」「なると?まだ乗せてない!」

次から次へと入る注文に、キッチンは大忙しです😊

ree

こちらは、イートインコーナー。

テーブルにはメニューが置いてあります。おいしそうに食べていますね😊

ree

こちらは射的コーナー🤩

ree















ペットボトルの的を狙って倒します。

さあ、何本倒れるかな?

並んでいるお友達も「がんばれー!!」と応援しています。

ree

















大盛況だったおみせやさんごっこ😊

子どもたちの笑顔がたくさん見られた2日間でした🎵




こんにちは。

2月2日は節分の日でしたね。

節分の日が2月2日になるのは、じつに明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりだそうです!

立春の前日である節分に豆まきを行うのは、豆を投げて悪いものを追い払い、新しい年に幸運を呼び込むためです。


多賀城はるかぜ保育園でも、この日豆まき会が行われました。


小さい組のお友達は、それぞれのお部屋で、自分でつくったお面をかぶり、みんなで力を合わせて豆をまきます!


さくら組(0歳児)の小さな鬼さんたちは、職員室にも遊びにきましたよ♪

みんな、お面が似合っていてとってもかわいいです!

ree




ちゅうりっぷ組(1歳児)さんも、鬼めがけて「おには~そと!」と頑張って豆を投げます😊


ree

カメラに向かって、にっこにこの可愛い鬼さんたちでした😊



すみれ組(2歳児)さんのおにはとっても大きいですね!!































豆をいれるバッグも、お面もとっても素敵で似合っているよ!

カメラに向かってポーズ📷✨



さあ、ホールでは大きい組のお友達の豆まき会が始まりました。

まずは、先生から節分のお話を聞きます。



「鬼はそと~!福はうち~!」豆まきの歌が終わったら、いよいよ鬼が登場するようですよ👹

              

まずはたんぽぽ組(3歳児)さんが、みんなでおこりんぼう鬼をやっつけます。




次は、ひまわり組(4歳児)さん。力を合わせて好き嫌い鬼と泣き虫おにをやっつけます!


最後に登場した、ゆり組(5歳児)さんの鬼は…すぐに逃げて行ったかな?と思ったら、あれ!?

ree












なんと!金棒を持って現れました!


「うわー!!」「キャー!!」と言いながら、必死に豆を投げていた子どもたち!

ree














パワーアップした鬼の登場に、驚いていた子どもたちでしたが、どうやら無事に退治することができたようです😊


ree










みんなで力を合わせて、無事に鬼を追い払うことができた多賀城はるかぜ保育園の子どもたち。この1年、健康に過ごせますように🥰✨




bottom of page