top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

秋風が気持ちいい季節となりました🍂

多賀城はるかぜ保育園では、10月8日にゆり組(5歳児)、10月13日にひまわり組(4歳児)の子どもたちが園外保育にいってきました😊


★ゆり組の様子★

10月8日 グランディ21(宮城総合運動公園)

良く晴れて、気温も高く絶好の園外保育日和でした🎵

ree

公園に到着した子ども達は、遊具のある広場に向かう道で、トンボやくり、どんぐりなど小さな秋を見つけてとても嬉しそうでした(*^^*)


公園には沢山の面白い遊具がいっぱい❣

夢中になって遊んでいた子どもたち😊



幅の広い、大きな滑り台は大人気!

お友達と一緒に滑るのが楽しくて、何度も何度も滑っていました!

ree

最後は、長ーいローラー滑り台を滑って降りてきました。

沢山走ったり、登ったりして疲れたかな?と思いましたが、

「もっと遊びたかったー!」と言っていた、疲れ知らずのゆり組の子ども達😊

広い公園で思いっきり身体を動かすことができ、大満足の園外保育になりました♪



★ひまわり組の様子★

10月13日 多賀城市立図書館

ひまわり組も、ゆり組と同じグランディ21に行く予定でしたが、前日から雨が続いていたため、多賀城市立図書館へ行ってきました📚


多賀城市立図書館は平成28年にリニューアルした施設で、JR多賀城駅の北口側にあります。バスが図書館の前に到着し、子ども達が降りてきました!

ree

図書館に向かっていると、ちょうど電車が駅に入ってきたところを見ることができました🚃😊


施設内に入り、1階にあるキッズライブラリーを目指します。

入口を入って少し行くと、レゴでできた多賀城の門が展示してありました。

先生から「これ、全部みんなも遊んでるブロックのレゴでできてるんだよ!」と聞き、子どもたちは 「すごーい!!」と驚いていました(*^^*)

ree

目的地のキッズライブラリーに到着しました。

図書館の受付のおねえさんにごあいさつをして、それぞれ好きな場所で本を読み始めました。


よみきかせスペースにはいつも先生たちが読んでくれる大型えほんもありました!

ree

ree

先生やお友達と、図書館で楽しく過ごした子ども達😊


帰りは、特別に行きとは違うコースで、仙台港の周辺を通ってフェリー乗り場や観覧車などをバスで遊覧してきました😊

ちょうどよく雨も小降りになり、バスの中から、フェリーに車を積み込むところも見れたようです!

ree

楽しい秋の思い出を作ることが出来たゆり組とひまわり組の子ども達でした😊♪



 梅雨も明け、一気に気温も上がり、いよいよ本格的な夏の訪れを感じますね🌻


 多賀城はるかぜ保育園では、先週6月25日に榴岡はるかぜ保育園のばら組(5歳児)さんと多賀城はるかぜ保育園のゆり組(5歳児)とひまわり組(4歳児)の3クラス合同で今年度初めてのリズム運動が行われました。


 子ども達は講師の先生と一緒にリズム運動できる機会をとても楽しみにしていました😊


多賀城・榴岡合同リズムの様子を紹介していきます😊


★あひる★

「よち よち あひるさん かわいいな♪」

というかわいらしいと歌とは裏腹に、実際にやってみると、とてもハードな運動です!

ree

しゃがみながら手を広げてバランスを取り、前や後ろに進みます。

5歳児クラスのお友達はしっかり手を広げてバランスを取っています。上手ですね!


お兄さん・お姉さんの頑張りを見ていた、ひまわり組もあひるに挑戦です!

後ろ向きはちょっと難しく、しりもちをついてしまう子もいましたが、定期的に行うことで体幹が鍛えられ、上手に出来るようになってきます😊

同じ体勢で、今度はその場でリズムに合わせて足を交代で出します。

少し難しい動きになりますが、子ども達はよく頑張っていました!

ree

★スキップ★

ホール内をぐるっと一周、音楽に合わせてスキップで回ります。


ひまわり組さんもみんなで挑戦!

ree

★桃太郎・金太郎★

二人組になり、おなじみの「ももたろう」の歌に合わせて、身体を使ってじゃんけんをします。

負けたら、「きんたろう」の歌で、クマになり、勝った金太郎のお友達を乗せて四つん這いで歩きます。(クマと金太郎を交代して2回行います)

落ちないようにバランスを取る金太郎、落とさないように四つん這いで歩くクマ、両方の息を合わせることが必要です!


★側転★

勢いをつけ、足を上に伸ばし、手の力で身体を支えます。

腕の力がないとなかなか上手く出来ないのですが、上手回れていますね!




他にも新しく2ステップを教わったり、とても充実した時間を過ごした子ども達😊♪


はるかぜ福祉会では、講師の先生に来ていただいて行うリズム運動の他、保育士も研修を受けており、日常の保育活動の中にもリズム運動を取り入れています(*^▽^*


また講師の先生やおともだちと合同でリズム運動するのが楽しみですね😊



こんにちは😊

多賀城はるかぜ保育園のひまわり組(4歳児クラス)では、先週とうもろこしの皮むきが行われました。


皮付きのとうもろこしをあまり間近で見る機会の少ない子ども達は、大きなとうもろこしを見て興味津々です🎵

ree

まずは栄養士の先生に、むき方のお手本を見せてもらいます。

自分の前に敷いた新聞紙の上で、1枚ずつ皮を取っていきます。


「とうもろこしの実の数と、おひげの本数は一緒なんだよ」

「皮をむいたら、おひげも綺麗に取ってね😊」


さて、子ども達は上手にむけるでしょうか🌽(*^▽^*)


「固い~!!とれない~!」

皮が引っかかって上手くとれないようです(;'∀')頑張ってー!


「よいしょ、よいしょ」          綺麗にむけたよ~(^^)v


真剣な表情でむいています。         できたよ~(*^▽^*)


こちらも黄色い実が見えてきました!もうちょっとだね!(^^)!

ree

あと1枚だね!がんばれー!         「なんか白いの取れた~(笑)」    


ふさふさのおひげ、不思議な感触だね!


綺麗にむけたかな?

ree

みんな、とっても上手にむけました(^^)v🌽

ree

最後は、とうもろこしと一緒に記念撮影(^^♪📸

ree

みんなでむいたとうもろこしは、その日の午後のおやつに茹でていただきました😊♪


bottom of page