top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

こんにちは😊多賀城はるかぜ保育園では5月31日総合避難訓練を行いました。

ree

今回は給食室から出火した想定で、園庭に避難をしました。


非常ベルの大きな音に驚いていた子もいましたが、全員無事に速やかに避難することができました。


消防士さんから火事のときに大切な「お(さない)は(しらない)し(ゃべらない)も(どらない)」のお約束を教えて貰ったあとは、先生たちが消火訓練をしました。


実際に火災が起きた時に重要になる初期消火、火災が起きた際に速やかに消火できるよう、消火訓練は重要です。

「火事だー!」「火事だー!」という掛け声とともに、少しずつ火元に近づき消火に当たります。

子どもたちも「先生、がんばれー!」と応援しています(^^)/

「消火は大事ですが、危ないと思ったらすぐに下がって身の安全を優先してくださいね。」と消防士の方からアドバイスをいただき、消火訓練も無事に終えることができました。


その後、大きいクラスの子どもたちはクラスごとに消防車の見学をしました。

今回の訓練で初めて2階から避難をしたたんぽぽ組は、避難訓練の時に消防士の方から説明を受けるのも初めてです!

ree

普段はなかなか見ることができない消防車の内部を見せてもらった子どもたちは、キラキラした眼差しで「これはなあにー?」「ここからお水が出てくるの?」と消防士さんに質問していました(^^)


ひまわり組とゆり組のお友だちも次々に消防車を見にやってきました!

ree

見学している間も無線でサイレンの音が鳴り、救急車の出動があったみたいです。


「こうして見学をしている間にも通報があれば、今すぐこの防火服を着て出動しなければいけないんだ。昨日も大きな火事があったんだよ。」と教えてくれた消防士さん。


みんなのために危険な火に立ち向かって、お仕事している消防士さんたち、本当にかっこいいですね。今日は憧れの消防士さんからたくさんお話を聞けてよかったですね!

かっこいい消防車と消防士さんと一緒に記念撮影もできました📷✨

ree

園から歩いていける距離に消防署があるので、今度はみんなでお散歩しながら消防車や救急車を見に行ってみたいと思います🚒♪


多賀城消防署のみなさん、ありがとうございました!

保育園ではいざという時に速やかに避難ができるよう、地震・火事・不審者対応など月一回避難訓練を行っています。今年度も子ども達が園で安全に過ごすことができるよう、訓練を重ねていきたいと思います。



こんにちは😊

入園当初は慣れない環境に戸惑っていた新入園児の子どもたちも、5月になり、徐々に園での生活に慣れてきました♪

はじめはお部屋で過ごしたり、先生の背中におんぶされていることが多かった0歳児クラスの子ども達は、園内をお散歩したり、暖かい日は園庭に出て日光浴したり、徐々に活動範囲も広がってきていて、赤ちゃんたちの可愛い笑顔やしぐさに職員たちも日々癒されています(*^^*)



4・5歳児クラスは5月10日に合同で野菜の種まきや苗植えを行いました(*^^)

昨年の冬にプランターに植えていたスナップえんどうも春にはたくさん収穫出来ました!

今年も美味しい野菜ができますように😊天気の良い日はお水をあげて、野菜の成長を楽しみにしている子どもたちです♪


そして、5月24日に5歳児クラス(ゆり組)の子ども達はグランディ21の総合運動公園に行ってきました🎒♪


今年度初のバスでの園外保育、お天気がちょっと心配でしたが、子どもたちが作って廊下に飾っていた”てるてるぼうず”のおかげか、出発前には雨も上がって青空が見えてきました(*^^*)


バスに乗って、グランディに到着!歩いて遊具のある広場に向かいます。


まずは遊具の前で記念撮影📷☆ミ

ree

今年の3月に新しくなったばかりのピカピカの遊具で遊ぶのをとても楽しみにしていた子ども達♪遊ぶ時のお約束もしっかり聞いていました(*^^*)

ree

お友だちと一緒に滑り台やジャングルジムをしたり、思いっきり好きなあそびを楽しみました(≧▽≦)


遊具での遊びを楽しんだ後は、長~いローラー滑り台へ!

ree
























次々に滑り降りて来る子ども達!

「キャー♪」と楽しそうな声が聞こえてきます♪


一人で滑るのが怖いお友だちは先生と一緒に♪


ree

途中でパラパラと雨が降って来ましたが、全員1回は滑ることができました(*^^)v




滑った後「おしりあつーい!」と言いながらも、とても楽しんでいました(*^^*)



園に帰ると、園庭で遊んでいたひまわり組の子ども達が元気な声で「おかえりー!!」と迎えてくれました(^^)

「グランディーでローラー滑り台したよー!」と嬉しそうに報告していたゆり組の子ども達に「いいなあ~!」とうらやましそうなひまわり組さん。


次は他のクラスの子どもたちも園外保育に行けるよう、計画したいと思います♪



こんにちは😊

紅葉の時期もあっという間に終わり、多賀城はるかぜ保育園にもクリスマスツリーが飾られ、いよいよ本格的な冬が訪れようとしています。


子ども達が園庭で育てている冬野菜は寒さにも負けず順調に育っていますよ🥕🥬✨


さて、毎年行われている発表会ですが、今年は12月3日(土)に3歳以上児クラスのみ1クラスずつ入れ替え制で無事開催されました。

ree

「他のクラスの演目も見てみたかったな。」「発表会ってどういうことをやるんだろう?」という保護者の方もいらっしゃると思うので、今回ブログでも紹介させていただきたいと思います😊


今年の演目はこちらでした!

・たんぽぽ組[3歳児]:劇遊び「もりのおふろ」

      

・ひまわり[4歳児]:劇遊び「どうぶつサーカスはじまるよ」

       

・ゆり[5歳児]ダンス「ツバメ 劇「かさじぞう」


トップバッターは4歳児ひまわり組さんです🌻

ひまわり組さんは、普段体育教室やリズム運動で行っている動きなども取り入れながら、子ども達が大好きな絵本「どうぶつサーカスはじまるよ」の世界感を表現した劇あそびを披露してくれました!


ぞうさんはリボンをくるくる、わにさんはV字バランスやブリッジ!ライオンさんは火の輪くぐり!

シルクハットを被ったあざらしさんも「みなさん!拍手をお願いします👏」と会場を盛り上げてくれました♪


そして、最後はけがをしたおさるさんの代わりに、かわいらしいブタさんたちが空中ブランコ(鉄棒)を披露してくれました!

ree

みんなの頑張りのおかげでどうぶつサーカスは大成功で幕を閉じました♪

お歌も運動もとても上手なひまわり組さん!来年はいよいよ年長組、どんな発表を披露してくれるか、今から楽しみですね(*^^)v


続いて登場したのは、今年が初めての発表会のたんぽぽ組さんです😊

開園前は緊張しているかな?と思いきや、幕の中からは子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきましたよ(*^^)


たんぽぽ組さんの演目は「もりのおふろ」の絵本を元にした劇ごっこです♪

「い~と~まきまき♪」の曲に合わせて

「♪おふろにはいろう、おふろにはいろう からだをあらおう♪」と元気な歌声とともに楽しそうな表情を見せてくれました❣

「ごしごし、シュッシュ!」のセリフもバッチリ言えていましたね(*^-^*)👍✨

初めての舞台の上での演技は、たくさんのお客さんやカメラもあって緊張したと思いますが、いつもにこにこ元気なたんぽぽ組パワー全開で、最後までよくがんばりました!

ree

最後は年長のゆり組さんです。

ゆり組さんはダンスと劇を披露してくれました。


兄弟のいるゆり組のお友だちが踊っていたのを見て他の子どもたちも「やりたい!」覚えたyoasobiの「ツバメダンス」。

むずかしい振付もとても上手に踊れていて、感動しました!

ree

保育園で共に育ち、やがてここを巣立っていく子どもたちを想うと、誇らしくもあり少し切ない気持ちになりました( ;∀;)


そしていよいよ「かさじぞう」の劇の披露です。各配役の見どころはこんな感じでした(*^▽^*)


☆ナレーター☆

雪の妖精のような可愛らしい衣装を身にまとって登場したナレータ―の子どもたち⛄

はきはきとした大きな声でセリフを言っている姿は年長さんらしく、とても立派で感動しました( ;∀;)

ree

☆おじいさん・おばあさん☆

登場のシーンでは「~しんしんしんしん雪が降る~♪」と歌すてきなも披露してくれました。セリフや出番も多く、大変だったと思いますが、最後までよく頑張りました!

衣装も似合っていてとても可愛らしかったです😊❤

ree

☆おじぞうさま☆

目をつぶってじっと立っている演技は本物のおじぞうさまのようでした!

「うんとこしょ!どっこいっしょ!」とおじいさん・おばあさんへのお礼の品を運んでくるシーンでは笑顔も見られ、にこにこ可愛らしいおじぞうさんたちの演技に癒されました😊

ree

☆村の人☆

村の人役の子どもたちは、はっきりと大きな声で会話している演技がとても自然で素敵でした(*^▽^*)

ree

短い期間で、動き・セリフ・歌、覚えることがたくさんあって、苦労したところもあったと思いますが、本当によく頑張りました・・・!!

最後はみんなで記念撮影📷✨

ree

園長先生からのお話にもあったように、感染症が流行っている中、子どもたちの頑張った成果を保護者の方に見ていただくことができて本当に良かったです。

衣装の準備や送迎など色々とご協力いただき、本当にありがとうございました!

bottom of page