- 2024年1月1日
あけましておめでとうございます。
本年度も子どもたちのたくさんの「やってみたい!」を叶えられるよう、職員一同邁進してまいります。
何卒宜しくお願い致します。


あけましておめでとうございます。
本年度も子どもたちのたくさんの「やってみたい!」を叶えられるよう、職員一同邁進してまいります。
何卒宜しくお願い致します。

こんにちは😊多賀城はるかぜ保育園ではこの秋も、運動会や園外保育など様々な行事や活動を行ってきました。その様子をお伝えします。

🏃運動会の様子🏃
9月30日、朝から小雨が降っていましたが、子どもたちの当園前には雨も上がり、無事に運動会を開催することができました。
当日は保護者の方にも見に来ていただけたので、子ども達も練習の時以上に張り切っていました😊
❁たんぽぽぐみ❁
たんぽぽ組の子どもたちは、大きいクラスに進級して初めての運動会でした。かけっこのスタート位置に立った子ども達は少し緊張した表情でしたが、全員ゴールまで走りぬくことができました😊
玉入れでは背伸びしたり、ジャンプしたりしながら一生懸命カゴに目掛けて玉を入れようとしている姿がとてもかわいらしかったです。
親子競技はアンパンマンのカードを引いて出たキャラクターの車に乗って、おうちの人と一緒にゴールを目指しました(^^♪












🌻ひまわり組🌻
ひまわり組の親子競技は、カードを引いて出た場所におうちの人と一緒に旅行に行くというたのしい競技でした!行先は「温泉」「ディズニーランド」「水族館」(^^♪
どこ行きのカードが出るかな?おうちの人と一緒にニコニコ嬉しそうに競技を楽しんでいました😊












⚘ゆり組⚘
ゆり組の子どもたちは、今年が保育園で最後の運動会です。
始まる前に「えい、えい、おー!」と気合を入れて、入場します!

あか組としろ組に分かれて、応援合戦・かけっこ・親子競技・紅白対抗リレーなど、それぞれの力を出し切って頑張っていました🏃✨








最後は園長先生からピカピカのメダルを貰って、なつまつりごっこの時におみこしで担いだピカチュウと一緒に記念撮影をしました📷♪
(ピカチュウに会いたい!という子どもたちからの声を聞いて先生が運動会仕様に変身させてくれました😊)




🎒園外保育の様子🎒
10月は大きいクラスの子どもたちがそれぞれバスで園外保育に行ってきました。
たんぽぽ組・ひまわり組の子どもたちはグランディ21の公園へ行きました。
たんぽぽ組の子どもたちは、バスで園外保育に行くのは今回が初めてです♪
「いってきます♪」と園長先生に元気よくあいさつをしてバスに乗り込みました🚌

無事に公園につきました!子どもたちはお友達と追いかけっこをしたり、ローラー滑り台をしたり、とても楽しそうでした😊












沢山遊んでちょっとお腹がすいた子ども達は、おいしそうにおやつのおせんべいを食べていました♪




ひまわり組の子ども達が行った日は暖かくて天気も良く、シートの上で気持ちよさそうに日光浴をしているお友達もいましたよ(^^♪








ローラー滑り台も「キャー!」「わー!」と声を上げて楽しそうに滑っていました♪






ゆり組は、うみの杜水族館の隣に新しくできた高砂中央公園へ初めて行ってきました。
この日も綺麗な青空が広がる気持ちの良い快晴でした♪🌞

公園には大きなふわふわドームがあり、ぴょんぴょん跳ねたり、お友達といっしょに滑ってたり、転がってみたり、終始楽しそうにはしゃいでいました♪












ふわふわドームの他にも、大型の遊具があり、子どもたちはおみせやさんごっこをしたり、追いかけっこをりたり、お友達と一緒に楽しい思い出を作ることができました♪












🍠いもほり🍠
10月18日、ゆり組の子どもたちは園舎裏の畑で育てていたサツマイモの収穫をしました。
お友達と協力して慎重に掘り進めていきます!




「みてみて~!見つけたよ~♡」

「むしさん、こんにちは」土の中から出てきたのかな?

これはなんでしょう??おいもの葉っぱに隠れて子ども達の知らない間に別のお野菜も育っていたようです!
集合写真のなかに一人だけそのお野菜を持っているお友達が写っています(笑)
見つけられるかな?




※正解は上の列の右から2番目のお友達でした。この野菜の正体はにんじん🥕
どこかから種がまぎれていたみたいですね😊
子ども達が収穫したおいもは給食室で調理してもらい、みんなでおやつにおいしくいただきました🍠♪
総合避難訓練🚒
10月27日、多賀城消防署の職員の方と合同で総合避難訓練をしました。
火災が起きた想定で、園庭に避難してきた子ども達。
職員の消火訓練を行い、年長のゆり組の子ども達はこの日のために練習した「防火のちかい」「火の用心のうた」を披露してくれました。

この日は特別ゲストで、塩釜地区消防事務組合のマスコットキャラクターの「しおぼうくん」も遊びに来てくれました。子どもたちはクラスごとに消防車の見学をしたり、しおぼうくんと一緒に記念撮影をしました。












おててがふわふわで、可愛いしおぼうくんは子ども達からも大人気!
ゆり組は、子ども用の消防服を着て、記念撮影もしました😊
カメラを向けると、嬉しそうにポーズをして見せてくれました📷✨








そして、最後に消防士さんからしおぼうくんのイラストの入った素敵なプレゼントを貰いました♪「わぁ~!しおぼうくんだ!」「すごーい✨」と目を輝かせて喜んでいた子ども達でした😊♪

👻ハロウィンの様子👻
10月30日、今年のハロウィンも様々な仮装をした子どもたちで園は賑わっていました🎃
こちらはすみれ組。今年の仮装のテーマはマリオ!
ぼうしを被って、ひげをつけて、ブロックやマットで遊んでいます😊
まるでゲームの世界に入り込んだみたい!とっても楽しそうですね♪




さくら組の子ども達も、お部屋でカチューシャをつけたり、マントを着て可愛く仮装していました👻♪












大きいクラスの子どもたちも「トリックオアトリート!お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ~❣」と仮装して園内を練り歩きました。








ピカチュウもハロウィン仕様に変身🎃
すっかりゆり組のマスコットキャラクターとして定着したピカチュウ、イベントのたびに大活躍です⚡♪

この日の給食はハロウィンのスペシャルメニューでした♪(≧∇≦)




この秋も本当にたくさんの行事や出来事がありました。早いもので、今年も残りあとわずかです。園では先週末に発表会を終え、ホールや玄関にはツリーが飾られ、徐々にクリスマスムードになってきました🎄✨
この冬も様々な行事や活動を予定しているので、またブログでお伝えしていきたいと思います😊
こんにちは。連日蒸し暑い日が続いていますね。
多賀城はるかぜ保育園の子どもたちは梅雨の蒸し暑さにも負けず、毎日元気に過ごしています☺6月・7月の保育活動の様子をお伝えします♪
🥪6月21日 食育活動[生クリームバターでサンドイッチ作り]🥪
年長児のゆり組の子どもたちが、自分たちで生クリームからバターを作って、サンドイッチを作りました♪エプロンと三角巾、マスクをつけて準備は万端です😊




まずは、バターがどうやってできるのか、先生のお話を聞きます。
バターって生クリームをたくさん振るとできるんですね!
「知らなかったー!」と驚いていた子ども達。




さっそく、生クリームが入ったシェイカーをフリフリして、バターを作っていきます♪
班ごとにみんなで交代しながらフリフリしました🥛🐄✨




















バターが出来るのを待ちきれない子どもたちは「早く食べた~い!」「もう出来てる?」と何度も先生たちに聞いていました😊





「何を作っているのかな?」「私たちもやりたいなぁ!」
ひまわり組の子ども達もドア越しに様子を見に来ていました(^^)
10分~15分ほど頑張って振り続けると、バシャバシャという音がしてきました。
キッチンペーパに中身を出して、ギュギュっと絞ると、バターの完成です!




サンドイッチにぬる前に、みんなで一口味見しました♡




「ちょっと甘くて美味しい!」「味がしないね。」と子ども達がお話していると
「お店で売っているバターは工場でお塩を入れて、美味しく味付けされているんだよ。」と先生が教えてくれました。
普段はあまり味わったことのない、素材そのもののバターの味を体験できました♪
出来上がったバターをパンに塗って、ハムを挟んでサンドイッチをつくります。








出来立てのバターと塩気のあるハムをフワフワのパンで挟んだ美味しいサンドイッチ♪




子どもたちはあっという間に食べ終えていました(^^)

⚽6月27日サッカー教室⚽
連日の雨も上がり、良いお天気だったこの日、ゆり組・ひまわり組の子どもたちがサッカー教室に行ってきました。


多賀城はるかぜ保育園のサッカー教室は、園のすぐ隣にある普段ソニー仙台のサッカー選手たちが練習しているサッカー場で、プロのコーチが直接教えてくれます⚽✨


コーチとキーパーの選手に挨拶をして、まずは鬼ごっこをしたり、ボールを使って準備運動をしました。

足のまわりをくるくる回したり⚽高~く投げてキャッチしたり♪とっても楽しそう!












暑いのでこまめに水分補給をしながら、シュート練習をしたり、各クラス3チームずつに分かれて、試合もしました。
休憩中に地面をじっとみつめている子ども達、自分の身体より大きなものを運んでいるアリさんを発見したようです🐜小さいけれど、とっても力持ちですね(*^-^*)




「何色のチームになるか、おたのしみだよ~!」と目をつぶっている子どもたちの頭の上にコーチがビブスを置いていきます。

ビブスを着たら、自分のチームのメンバーと集まります⚽

待っている間も「みずいろがんばれー!」「きみどりがんばれー!」と試合しているチームの応援を頑張っていました(^^)




果敢にボールを取りに行って、シュートしたり、キーパーがシュートを止めたり、子ども達が一生懸命ボールを追いかける姿を見て、コーチも「みんな上手だね!いい試合だったよ!」と試合が終わった子どもたちに声をかけてくれました。
















★7月7日七夕会★
7月7日、七夕の日。0歳児のさくら組の子どもたちは、笹の葉に飾られたカラフルな飾りや短冊を眺めていました。初めて見る七夕飾りを不思議そうに見上げている子ども達。
おうちの人が書いてくれた短冊も飾ってありますね☺
小さなみんなの願いが叶いますように☆








ホールでは、大きいクラスの子どもたちが七夕会を行いました。
まずはみんなで七夕のブラックライトシアターを見ました。


ホールが徐々に暗くなっていき「暗いね」「ちょっと怖いね」と言っている子ども達もいましたが、パネルに光る天の川が現れると「わぁー!」「すごーい」と、嬉しそうな歓声が上がりました☆






パネルシアターが終わった後は、各クラスの代表のお友だちが、それぞれのクラスで作った七夕の作品の紹介してくれました。






代表の子どもたちはにじみ絵に挑戦したり、ハサミで折り紙を切って天の川を作ったり、作品作りの際に頑張ったポイントを教えてくれました♪
そして最後は、みんなで「たなばたさま」の歌を歌いました。
子ども達が作った作品は、短冊と一緒にホールや玄関先に飾ってあります☆彡
















この日は給食も七夕のスペシャルメニューでした。
「おほしさまのコロッケ美味しい♪」「ピンク色のおそうめんが入ってるー!」とニコニコしながら食べていました(*^-^*)







