top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

みなさま、あけましておめでとうございます🎍

本年度もよろしくお願いいたします。

ree

さて、法人では多くの方にはるかぜ福祉会のことを知っていただくべく、この度YouTubeチャンネルを新設いたしました。


開設を記念し、法人全体で踊った、子どもたちに大人気のアンパンマンの「サンサンたいそう」の動画を2025年1月1日正午より公開します!


🌞サンサンたいそう 動画のリンクはこちら🌞


今回は初めての試みで、はるかぜこども園・保育園全5施設で同じ曲に合わせて踊ってみました。素敵な動画に仕上がっていますので、ぜひぜひたくさんの方に見ていただきたいと思います♪


YouTubeチャンネルでは今後、法人の紹介や各園の紹介動画なども配信予定です。

入園・入職をご検討の方や、はるかぜ保育園・こども園に興味を持っている方々へ向けて施設や法人のことを発信していきたいと思いますので、お見逃しのないよう、ぜひチャンネル登録をお願いします😊


また新しい動画が配信されましたら、随時ホームページやInstagramでお知らせいたします。

今後とも、はるかぜ福祉会を何卒よろしくお願い申し上げます。


宮城でも各地で紅葉が始まり、すっかり肌寒くなりましたね。

11月5日、少し冷たい風が吹いている中、向陽台はるかぜ保育園では子ども達が園で育てたサツマイモを使用して、毎年恒例のやきいも会をしました🍠✨


園庭では、朝から先生たちが穴を掘ってやきいもを焼くための火起こしをしていました🔥🍂子どもたちは興味津々で窓越しに火の様子をうかがっていました。


そして、登園してきた子どもたちはめろん組でおいもを紙やホイルで包んでいました。


包み終わった大きいクラスのお友達は、「どうやってやるのー?」と言っていた小さいクラスのお友達にやり方を教えてあげたり、一緒に包んであげたりしていました😊

お兄さん、お姉さんたち素敵です👏✨


こうして全てのおいもが包み終わりました✨🍠

ree















準備ができた子どもたちは一人一本ずつおいもを受け取って、

ree

「おいしくなあれ~★」と言いながら、おいもを火の中へ入れていました(*^-^*)


焼き上がりを待つ間に、ホールではお楽しみ会が行われました♪

はじめはみんなで「やきいもじゃんけん✊」とっても盛り上がりました♪

ree

その後はパネルシアターを楽しみました(*^-^*)

ree

パネルシアターが終わると、アンパンマンに登場するキャラクターのやきいもマンが出てきて「みんなのやきいも、まだ焼けないみたいだね・・。みんなで踊って、パワーを送ろう!」と言いました♪

ree

そこで「サンサン体操」をみんなで踊りました♪

「1,2,3!1,2,3!いち、にい、さーん♪」


みんなのパワーが届いたのか、園庭ではやきいもが焼けるいい匂いがしてきました🍠♡

ほっくほくでほっかほかのやきいも、美味しそうに焼き上がりました(^^♪

ree

続々と園庭に集まってきた子どもたち。先生からやきいもが手渡されました(*^-^*)

お友達と笑いながら食べている子、夢中になって無言で食べている子、みんな美味しそうに食べています♡


最後に渡されためろん組さんからは、美味しそうに食べているばなな組さんとぶどう組さんを横目にみて「はやく食べたーい!」の声が上がっていました😊

めろん組さんも、やきたてをふぅふぅして、いただきまーす♡


あっという間に食べ終えていた子どもたち。

「もっと食べたーい!」と声が上がる中、再び焼きあがったおかわりのおいもが運ばれてきました(*^-^*)

ree

にこにこ顔で食べていた子どもたちでした😊🍠✨

最後に、やきいもを焼いてくれた先生方にお礼を言って、ごちそうさまをして、楽しいやきいも会は終了しました♪

ree

今回、会の中で踊った子どもたちの「サンサン体操」は今後ホームページで公開される予定です。とっても上手に踊れていたので、公開されたらぜひ見て見てください(*^-^*)♪


秋といえば、色々なところで芋煮会が開催されていますね。

向陽台はるかぜ保育園でも秋のワクワクデーの活動で「芋煮」を作りました。

ree

芋煮といえば醤油味で牛肉を使う「山形風」とみそ味で豚肉を使う「仙台風」がありますよね。みなさんはどちら派ですか?


そして、園の子ども達は今回どちらの芋煮を作ったのでしょうか。

早速、クッキングの様子を見ていきましょう🍴✨


大きいクラスの子どもたちは芋煮に入れる食材の準備をします。

年長のめろん組さんは、包丁を使って「にんじん」と「だいこん」を切る担当です。

エプロンと三角巾をつけて、栄養士さんと先生のお話を聞いたら、いよいよクッキングスタートです🔪🥕✨

ree

呼ばれたお友達は先生や栄養士さんと一緒に慎重に食材を切っていきます。


めろん組のお友達はみんなとっても仲良し。

包丁を使っているお友達を待っている間も「写真撮ってー♪」とお友達と一緒にパシャリ。


こちらのお友達は1日早いハロウィン?!おばけみたいになっていますね(笑)👻♡

ree

4歳児のぶどう組さんは「にんじん」と「だいこん」の型抜きをします。

先生が型抜きしやすいように食材を並べてくれました。


「どの型にする?」「わたしハート♡」「ぼくはスター☆」それぞれお気に入りの型を見つけて、抜いていきます。


みんな両手で一生懸命力を入れて頑張って型抜きしていました。


上手に抜けたら、バットに並べていきます🥕✨ぶどう組さん、頑張れー!


3歳児のばなな組さんは、「白菜」「しめじ」「こんにゃく」を手で食べやすい大きさにちぎります。お部屋にはしめじのいい匂いが漂っています。

ree

みんな、とっても上手にちぎれていました(*^-^*)


そして「みてみて~!できたよ~✨」と嬉しそうにちぎり終わった食材を見せてくれました😊

ree

めろん組さんの切ったにんじんとだいこんもトレーにいっぱいになってきました。


全部切り終わると、栄養士さんが「みんなが切ってくれた人参と大根、給食室に持って行って美味しい芋煮にするからね!」と言ってくれました(*^-^*)給食の時間が楽しみだね♪

ree

ぶどう組の型抜きが終わったにんじんとだいこんもトレーにたくさん並んできました。

色々な形があって、芋煮に入っていたらきっと楽しいね(*^-^*)♪


その頃、小さいクラスのお友達はお鍋の絵に食材のシールをペタペタ!

力を合わせて大きなお鍋いっぱいに芋煮を作っていました。


真剣な表情ではがしたり貼ったり、お買い物をするみたいに「どれにしようかな?」と食材のシールを選んだり、とても楽しそうでした♪

お鍋が食材で埋まると先生が完成した芋煮の絵を見せてくれました。

「みんなで食べよう~!」と先生が言うと

「あむあむ」「パクパク」食べるまねっこをするかわいい子どもたちでした😊

ree

小さいクラスは、最後に「やきいもじゃんけん」をして、楽しみました✌✨

ree


そして、みなさんお気づきですか?

芋煮の絵は、よく見ると2枚それぞれ汁の色が違っていて「山形風」と「仙台風」の2種類だったそうですよ✨先生たちのアイディアも素晴らしいですね😊

ree

さてさて、そうこうしているうちにみんなで協力して作った芋煮ができあがったようです。

ちなみに今回、みんなで力を合わせて作った芋煮は「仙台風」のみそ味でした(^^♪

大きいクラスはホールで、出来上がった芋煮を一緒に食べました。

ree

「いただきます(*^-^*)」をした子どもたちはお野菜がたっぷりはいった美味しい芋煮を、夢中になって食べていました(*^-^*)


向陽台はるかぜ保育園では来月、毎年恒例のやきいも会も予定しています。

美味しい秋の味覚をまた子どもたちと一緒に楽しみたいと思います(^^♪🍠✨


bottom of page