こんにちは🌷
早いもので、今年度も残りわずかとなりました。
3月3日は桃の節句🍑「ひなまつり」でしたね。
多賀城はるかぜ保育園では、3・4・5歳児クラスが合同で『ひなまつり会』を行いました🎎
続々とホールに集まってきた子どもたち。
小さいクラスの子どもたちも、おにいさん・おねえさんたち「なにしてるのかなぁ?」と気になってホールのドアから見ていました😊

そして、ステージの上からおひなさま達が見守る中、会がスタートしました。
最初は「ひなまつりってどんな日?」「ひな壇に飾られている人形や道具、食べ物はどんなもの?」などひなまつりにまつわるお話を聞きました。
左大臣と右大臣の下に飾られているのは、仕丁(しちょう)という人たちの人形で、
よ~く見てみると、それぞれお顔がちがっていて、持っているものも違うんだって!
おもしろいね!

お人形にも飾りにも、健康を願ったり、結婚のお祝いのために用意されていたり、それぞれ色々な意味があるんだね🎎✨
ひなまつりについて詳しくなった子どもたちは最後に「うれしいひなまつり」の歌をみんなで歌いました♪
たんぽぽ組の子どもたちはふりつきで歌っていてとても可愛かったです😊
みんな、とっても上手に歌えていました👏✨
そのあと、それぞれのお部屋に戻って「ひなあられ」と白酒のかわりの「カルピス」を飲みました。

お部屋には、子どもたちの作ったかわいいおひなさまが飾られていましたよ🎎♡
たんぽぽ組の子どもたちが作ったおひな様は、金色のピカピカのびょうぶに飾られている素敵なおひなさまでした❣
子どもたちは、歌ったり「パーティーだー!(≧∇≦)」と言いながら、美味しそうにカルピスを飲んだり、あられをほおばっていました😊
ひまわり組の子どもたちが作ったおひな様は、テーブルで子どもたちと一緒にひなまつり会を楽しんでいました♪
おひなさまやおだいりさまにあられを「パクっ」と食べさせている子たちも(*^-^*)♡
おひなさまたちもきっと喜んでいるね♪
ゆり組のおひなさまは窓辺から子どもたちを見守っていました。
さすがもうすぐ小学校に進級するゆり組さん、とっても上手に作れていますね🌸✨
おかわりもしながら、美味しそうに食べていました♪
今週末はいよいよ卒園式です。
先日行われた交通安全教室では、横断歩道のわたり方や、かさの使い方を多賀城市の交通課の方たちから教えていただきました🚥
来月からは、それぞれの小学校へ自分の足で歩いて通うゆり組の子どもたち。
園では卒園式が終わったあとも、お別れ遠足や、サッカー教室、お別れ会などを予定しています。残り少ない期間ではありますが、たくさん楽しい思い出を作って、一緒にいられる時間を楽しみたいと思います🌷😊✨
Comments