こんにちは☆8月20日(土)地域交流サロンを開催します。今回は水遊びを一緒に
しましょう♪是非、参加をお待ちしております!(^^)!

こんにちは☆8月20日(土)地域交流サロンを開催します。今回は水遊びを一緒に
しましょう♪是非、参加をお待ちしております!(^^)!
「楽しそう!」「やってみたい!」と進級した頃から日に日にリズム運動への思いが膨らみはじめた、ひまわり組の子ども達。クラスの活動で取り入れたり、つつじ組さんと一緒に行う日も設けたりしながらリズム運動に慣れ親しんでいる今です。
今回のひまわり組保育参観もコロナウイルス感染予防対策を取りながら3日間に分けて行いました。
「ぼくのおかあさんくるんだ」「わたしはいつ?いつ?」「リズムでかっこいいところみて
もらう!」と、ずーっとわくわく・どきどきしていました。
☆お集りの時間☆ ~今日のお当番さん自己紹介します~
「いつもよりなんかドキドキするよね~(実は先生も緊張してるよ)」
保護者の方々にも自己紹介をしてもらいました。
「〇〇のお母さんです、お父さんです」と自分の名前付きでの自己紹介を聞くと、とっても
嬉しそうな子ども達でした。お母さん、お父さん方ありがとうございました♡
さぁ、ホールに移動してリズム運動スタート!!
お母さん・お父さん方には特別席でじっくり、ゆっくり我が子の姿を見ていただきました。
子ども達はみてみてアピールタイム 保護者の方は参観と撮影タイム
↓カメをしているよ 子ども達の柔軟性が羨ましい~ !(^^)!
↓今度はブリッジに挑戦!伝わりますでしょうか!?この気合!!
一生懸命挑戦しているんですよ。まだ難しくて上手にできない時もありますが、上手にできなくてもいいんです! ♪何度でも何度でも♬
お手本のようなブリッジですね♡ 自信もついてたくましく成長する姿はこれからも楽しみです!!
↓☆そりをしています☆ お互いの信頼関係が大事~!!
顔を見合いながら「いいよ」「いくよ」と、力とバランスを感じながら・・・
スピードを面白がったり、ひっくり返ったり(´・ω・)
役割も交換しながら両方の感覚のコツを取得中のようです。
↓☆とんぼのポーズ☆ 両手は羽ですよ。両腕をピーンと伸ばし、すいすい飛び回り、ピタッと止まります。もちろん片足で!簡単そう!?いやいや、してみてください。
大人はヨロヨロ・・ 静と動の動きの違いをしっかり意識していけるようにしています。
↓♬アヒルをしています♪後半は足を左右交互に開く動きに挑戦。
背筋と両腕にも力が入り、なかなかハード・・ここでも自分の体に全・集・中!!!!!
↓♪側転の巻♬年長のつつじ組さんの側転に憧れを持ち、真似しながら頑張っています。「いつか、あんな風にできるようになりたいなぁ~」
☆最後はみんなで輪になって☆
「もう終わり?」「楽しかった」「また、やりたい」「お母さん見てる?」
「はぁ~疲れた」「給食食べたいよ」と一人ひとり、どんな気持ちを感じていたでしょうか。
☆彡保護者の方々からご感想をいただきました☆彡
・ひまわり組になって、ちゃんとリズムをしていてスキップも上手で成長を感じました。
ひまわり組のお兄さんになっているんだなぁと思いました。怖がりでやらないことも多いですが少しずつチャレンジしているようなので、チャレンジすることを認めていきたいと思います。
・大好きなリズムをしている姿を見て、真剣に運動する様子や元気に歌う様子がとっても可愛くて癒されました。お家でも「〇〇ってこうやるんだよ」と教えてくれるので一緒にやって楽しんでいます。
・保育参観楽しかったです。家でもスキップやブリッチしたいと思います。
岩沼はるかぜこども園ではリズム運動を通し、楽しみながら身体を動かし、心身共に丈夫な身体作りを行っています。
0、1、2歳児クラスの子ども達も先生の歌うリズムの歌に合わせて体を動かしたり、動きを真似たりしながら可愛らしく楽しんでいるんですよ♪
大きいクラスのお友達は、どんどんリズムの楽しさや時には難しさも味わいながら経験を重ねています。これからも楽しいリズム運動をたくさんしていきたいと思います!!
今回は日頃から大好きで楽しんでいるリズム運動の様子を見てもらいました。
♪どんぐり♪ をしているところです↑
片足を「あげて」「たおして」「まわる」と、動きを声に出しながら、しっかりできています。
↑♪おしろのなかま♪ をしています
友達とタイミングを合わせピアノの音をよく聞いて動いています。うまくいかなくても、
それはそれで楽しそう!
↑何の動物か分かりますか??
手足に力を入れ、おしりを高くあげて進んでいるのは・・・♪うま♪でした♪
↑♪ギャロップ♪はホール全体を大きく使い回ります。
曲の合間の「ヘイ!!」の掛け声がより気分を高め、子ども達のパワーはさらにアップ!
↑みなさんはできますか?♪側転♪
手の付き方、足の上げ方、子ども達なりに何回もチャレンジ。得意なお友達の姿を見ることも刺激となり、挑戦し続けています。見ている保護者の皆様や先生達の方がその姿に感動と興奮☆
↑みんなの大好きな♪スキップ♪♪ス
リズム運動は気持ちも大事です。たのしい、うれしいと思いながら動くと、自然と体がより一層リズムにのってきます。子供達のイキイキさが最高でした。
↑♪はーぬはんどぅい♪
相手をみつけてジャンケンをします。負けてしまっても列に繋がっているので自分の列の先頭者を応援。決勝戦で勝ったチャンピオンは、みんなから胴上げで祝福を受けます。
「わーっっしょい、わーっっしょい」と笑顔がいっぱいの瞬間でした。
必ず『もう1回やりたい』と子ども達からリクエストがあがるんですよ。
↑♪うみ♪の様子です
「うみだ~うみだ~ あ~おいな~ そ~らとどっちがあおいかなぁ」と、歌いながらみんなで手をつなぎ輪になります。みんながみんなの顔を見合いながら一つになれるリズムです。みんなと一緒だからできるリズムの一つでもあります。手をつないだまま中心に集まったり、輪が壊れないように後ろにさがったり。手だけではなく、心も繋がっているようです。
自分の目標を決めて取り組み、友達の頑張りを認め合ったり、応援したりしながら汗を流していた、つつじ組の子ども達でした。お家の方々に見てもらえることが嬉しく、いつもよりさらに、いきいきと、そして素敵な表情がたくさんみられました。
「我が子の頑張りも、他の子達の頑張りも本当に心からすごいなぁと感動しました」
「やっぱり年長さんだなぁと感じました」等、保護者の方々より、ご感想をいただきました。